築城年代は定かではないが大平氏によって築かれたと云われる。
大平氏は藤原秀郷の後裔で、はじめ近藤氏を称していたが駿河国大平郷を本貫地として大平氏を称した事に始まる。讃岐の大平氏は土佐の大平氏と同族で、一時土佐へ移っていたが、長宗我部元親に追われ、香川氏を頼って讃岐へ戻ってきた。
城主大平国秀は獅子ヶ鼻城主大平国祐の弟で、麻城主近藤国久とも兄弟である。
天正6年(1578年)長宗我部元親が讃岐に侵攻して周辺の城が落ちており、このときに橘城も落城したと考えられている。
橘城は財田川に面した比高60mほどの丘陵に築かれており、現在は神社の境内及び公園となっている。香川県内でも指折りの技巧的な縄張が楽しめる城であるが、一部の遺構は消滅しているのが残念である。
主郭は高土塁囲みで、東中央に虎口1、北西隅に虎口2を開く。虎口1のあたりは発掘調査によって石積が確認されている。
虎口1の東下が二郭と思われ、かつて果樹園であったが現在は耕作破棄地になっており藪化して細部は未確認である。
北西の虎口2は堀1で区画された小規模な曲輪IIIを経て西側面に続く通路に出るようになっており、枡形、馬出のような構造である。曲輪IVも同様に主郭側に横堀2がついており、こちらも南端は土橋を残してある。
『香川県中世城館跡詳細分布調査報告書 』掲載図面では曲輪Vの南側にも尾根が伸び堀切が描かれているが、曲輪Vの途中で消滅している。
この城の特徴の一つとして腰曲輪に沿って伸ばす竪堀があり、改変もあって不明瞭な部分が多いが、竪堀群3、4、竪堀5がそれに該当する。
財田町総合運動公園から北側、小学校に通じる道路部分から遊歩道、参道がある。
財田町総合運動公園の駐車場が利用できる。
最寄り駅(直線距離)