近江 打下城おうみ うちおろしじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (近江国/滋賀県) > 打下城
Tweet
近江 打下城の写真
掲載写真数
形態
山城(374m/280m)
別 名
大溝古城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
林員清,織田信澄
歴 史

築城年代は定かではないが永禄年間(1558年〜1570年)に林與次郎左衛門員清によって築かれたと云われる。

永禄年間(1558年〜1570年)頃は小谷城主浅井氏に従っていた。元亀元年(1570年)浅井長政は織田信長を離反して朝倉義景とともに志賀郡へ侵攻し、宇佐山城などを攻めたが、その後は一度和睦となり高島郡へ退いた。元亀3年(1572年)織田信長が朝倉・浅井軍を田中の城へ追い込むと、打下城主の林員清は信長に降り、信長は打下城を陣所として朝倉・浅井軍を攻めた。

天正3年(1575年)林員清は越前国北之庄にて信長によって切腹を命ぜられている。

その後は磯野員昌の養子となっていた織田信長の甥信澄が、天正6年(1578年)信澄が大溝城を築くまで居城としていたとも伝えられる。

説 明

打下城は近江高島駅南西の標高374mの山頂に築かれている。 城は大きく中主郭、北主郭、南郭の曲輪群に大別されている。

最高所にあるのが中主郭で、現在の登山道は主郭の西尾根に登り、主郭は背後の堀を越えて来るルートになっている。中主郭は南北二段の曲輪で南背後に土塁が付いており、北東側に虎口がある。虎口の外側には石積かあり、通路は屈折するように付いている。背後の尾根は大きな横堀によって遮断しており、北側はそのまま竪堀へと変化して落ちている。西尾根は連続堀切であったのか北側へ伸びる竪堀部分が連続したものとなっている。

中主郭の南東尾根先に位置するのが南郭で、西側に土塁が付き、南西下から南側を横堀で遮断している。東尾根にも曲輪があり、北側に土塁が付いて先端部分に虎口のような開口部がある。

中主郭の虎口から北へ降りた標高330m付近にあるのが北主郭で、中主郭から続く尾根には小段が連続して続いており、北主郭への虎口は平入で土橋になっている。北主郭の周囲は土塁が巡るが歪な形状で、北東側山腹に不鮮明な畝状竪堀郡が付いている。

案 内

近江高島駅から西へ進んでいくと日吉神社がある。この神社から登山道が付いており道標に従って登れば中主郭に達する。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 近江高島駅
4.7km 北小松駅
4.9km 安曇川駅
6.9km 近江舞子駅
8.2km 新旭駅
所在地/地図
滋賀県高島市勝野字城山
付近の城(直線距離)
0.3km 近江 ヤナガ谷砦
1.1km 近江 大溝城
1.2km 近江 大溝陣屋
2.2km 近江 永田城
4.1km 近江 武曽城
4.1km 近江 伊黒城
4.4km 近江 横山城
4.5km 近江 小川城
5.0km 近江 田中城
5.3km 近江 下ノ城
5.6km 近江 五番領城
6.1km 近江 三重生城
6.6km 近江 太山寺城
7.1km 近江 新庄城
7.3km 近江 船木城
8.0km 近江 平井城
8.4km 近江 清水山城
9.4km 近江 日爪城南砦
9.7km 近江 野々口城
10.0km 近江 入部谷城
最終訪問日
2013年5月
TOP > > (近江国/滋賀県) > 打下城