詳細不明。館主は『信達一統志』に磐城判官政氏、『信達絵図』に持地遠江守とあるが詳しくは不明。 南北朝時代には北畠顕家の一族北畠(春日)顕国が椿館主だったとされ、北畠顕家の父親房らと常陸国関城、大宝城などを転戦し、戦死した。
椿館は阿武隈川沿いにある標高む42.7mの独立丘陵に築かれていた。現在は弁天山公園となっている。
公園化による改変もあるが、堀切などの遺構はなく、各峰のピークを削平してその周辺に段曲輪のような平場が拡がっている。
公園の一角に館主とされる「北畠顕国の碑」がある。
弁天山公園に駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)