陸奥 小峰城むつ こみねじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 小峰城
Tweet
陸奥 小峰城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
白河城,白河小峰城
文化財指定
国指定史跡
遺 構
石垣,曲輪,横堀,虎口
城 主
小峰氏,蒲生氏,上杉氏,蒲生氏,丹羽氏,榊原氏,本多氏,越前松平氏,久松松平氏,阿部氏
歴 史

築城年代は定かではないが興国年間(1340年〜1346年)に結城親朝によって築かれたと云われる。 親朝は白河結城氏3代顕朝の後見人を退いた後、この地に築城し小峰氏を称した。

小峰氏は小田原合戦に参陣しなかったため、豊臣秀吉によって領地を没収され13代で滅亡、その後は会津を領した蒲生氏、上杉氏らの城代が置かれたが蒲生氏断絶後は棚倉から丹羽長重が十万石で入封し、幕府の命令によって小峰城を大改修した。

丹羽氏が二本松城に移封となると榊原氏、本多氏、越前松平氏、久松松平氏、阿部氏と次々城主が入れ替わり慶応3年(1868年)阿部正静が棚倉に移封となった後は天領となり、二本松藩丹羽氏預かりの城となった。

説 明

小峰城は白河駅の北側に本丸、二ノ丸などが築かれていた。現在は城山公園として整備されている。

東日本大震災によって石垣が崩落したため、長らく復旧工事が行われていたが、本丸辺りの石垣は2018年に完成したようである。

案 内

白河駅の北側に無料駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
0.3km 白河駅
2.4km 新白河駅
4.1km 久田野駅
4.9km 白坂駅
8.1km 泉崎駅
所在地/地図
福島県白河市郭内
付近の城(直線距離)
0.7km 陸奥 関川寺館
2.7km 陸奥 白川城
4.2km 陸奥 小館山館
6.0km 陸奥 飯土用館
8.1km 陸奥 八幡山館
8.4km 陸奥 新地山館
8.9km 陸奥 小屋山館
9.0km 陸奥 古館
9.0km 陸奥 伊賀館
9.5km 陸奥 新城館
最終訪問日
2023年1月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 小峰城