伊予 岡崎城いよ おかざきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊予国/愛媛県) > 岡崎城
Tweet
伊予 岡崎城の写真
掲載写真数
形態
山城(84m/64m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
藤田氏
縄張図
岡崎城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが南北朝時代に築かれたと云われる。

城主は藤田氏で天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国征伐のときの城主は藤田山城守芳雄、藤田大隅守俊忠父子で、小早川隆景が伊予に侵攻すると金子城主の金子元宅とともに高尾城に入り、野々市の戦いに敗れた。この戦いで父芳雄は討死、子俊忠は逃れて後に帰農したと云われる。城はこの後落城し廃城となった。

説 明

岡崎城は国領川に面した標高84.1mの郷山に築かれている。現在は山腹に鉾前神社の境内があり、山の南側は土取によって消滅しており遺構の残存は不良である。

現状、山頂部に主郭となる曲輪iがあり、北尾根に曲輪ii、曲輪iiiと続き、その下方に鉾前神社の境内となっている平地がある。曲輪iiと曲輪iiiの間は堀切であった可能性が高く、左右に竪堀が残されている。また曲輪iiiの東山腹には畝状竪堀群があり、北側側面も覆われていた可能性があるが、後世の改変によって側面が削られており不明である。

主郭の東側は土取によって尾根の南側が消滅しているが、二重堀切と内側に一条の竪堀が確認できる。その先から北へ伸びた尾根に土橋を残した堀切と竪堀が三条ほど確認できるが曲輪は存在しない。『愛媛県中世城館跡』に掲載されている図面では主郭の東側に「台所」と記された曲輪を描いており、現状の堀切の形状から曲輪があった可能性は高い。

曲輪iiの西側面に隅石が落とされた石垣が残り、形状から虎口であった可能性がある。現状石積(石垣)はこの部分しか確認できない。

曲輪iと曲輪iiの一部に浅い溝が刻まれているのが気になる所ではあるが、後世の改変であろうか、はたまた破城に関わるものだろうか。

北麓の薬師堂は藤田氏の祈願所で宝篋印塔と五輪塔がある。宝篋印塔はその様式から鎌倉時代のものと推測されている。また、金子城の麓にある慈眼寺に藤田大隅守俊忠の墓がある。

案 内

県道133と県道336号線との城下橋東交差点から北東へ100m程行くと、右側に神社の参道が見える。この鉾前神社の参道から山頂へ道が付いている。

最寄り駅(直線距離)
1.2km 新居浜駅
2.5km 多喜浜駅
5.8km 中萩駅
8.1km 関川駅
所在地/地図
愛媛県新居浜市郷(郷山)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.5km 伊予 富留土居城
2.5km 伊予 金子氏館
2.7km 伊予 金子城
4.0km 伊予 麓城
4.1km 伊予 生子山城
5.6km 伊予 伊保城
5.8km 伊予 高尾城(下城)(新居浜市)
6.3km 伊予 高尾城(新居浜市)
6.8km 伊予 大の城
6.9km 伊予 新居大島城
6.9km 伊予 小河城
7.0km 伊予 野津子城
7.3km 伊予 番所
7.9km 伊予 早川城
8.3km 伊予 中山城
8.5km 伊予 せうの尾城
8.8km 伊予 笹山城
8.9km 伊予 東禅寺館
9.0km 伊予 天神山城
9.2km 伊予 中尾城
9.4km 伊予 木山城
9.7km 伊予 大浜城
最終訪問日
2018年12月
TOP > > (伊予国/愛媛県) > 岡崎城