伊予 松葉城いよ まつばじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊予国/愛媛県) > 松葉城
Tweet
伊予 松葉城の写真
掲載写真数
形態
山城(400m/170m)
別 名
岩瀬城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
石積,石塁,土塁,曲輪,堀切,虎口
城 主
西園寺氏
縄張図
松葉城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが西園寺氏によった築かれたと云われる。 西園寺氏は鎌倉時代中期に西園寺公経が宇和郡地頭職となり、南北朝時代に下向して松葉城を築き領国支配を行ったとこに始まるとされる。

築城当初は岩瀬城と呼ばれていたが、西園寺家の世継ぎの宴の際に、武将の杯の中に松の葉が落ちた。城主はこれをめでたいことだと喜び、松葉城と呼ばれるようになったと云われる。

西園寺氏は南予における最大の大名であったが、大洲の宇都宮氏、豊後の大友氏、土佐一条そして長宗我部氏などと争い、西園寺実充は天文年間(1532年〜1555年)頃に黒瀬城を築いて居城を移した。

説 明

松葉城は山塊から北西に張り出した尾根の頂部に築かれており、現在は登山道が整備されている。

東端最高所が主郭Iで西に向かって緩やかに下る尾根に沿って曲輪が造成されている。周囲は切り立った岩山で特に南側は岩が露出しているが、曲輪は広く削平されており、主郭のあたりは岩がたいらになっていることもあり、岩も削って曲輪としたようである。

西先端にある曲輪IIIはすり鉢状になり幅広の土塁に石列がある。北には虎口と思われる窪みがあるが、城道は現状確認できない。おそらく北西の尾根沿いに城道があったと思われ、これに対して横矢をかけるような小規模な曲輪IVが設けられ、東にあるL字の土塁には内外に石積がなされ、少し離れた位置に竪石塁らしきものが確認できる。

東背後も切り立っているが、少し離れた位置に堀切が確認できる。堀切は中央が土橋となり、北側は竪堀の末端も閉口していて通常の堀切とは異なる。

西園寺実充の嗣子で弘治2年(1556年)に宇都宮豊綱と戦って討死したという西園寺公高の墓所が国道56号線沿いの宇和町瀬戸(地図)にある。

案 内

車の場合は上松葉側から途中まで舗装された林道があり、それを使うと堀切下の登口付近まで車であがることができる。

西麓の入口は国道56号線沿いにある宇和中学校の少し北側、満慶寺と本如院を結ぶ旧道沿いにあり、入口に道標と案内板が出ている。入口付近に駐車場はない。途中まで舗装されているが道は狭いので歩くのが良い。

最寄り駅(直線距離)
1.0km 上宇和駅
1.4km 卯之町駅
3.4km 下宇和駅
3.9km 伊予石城駅
7.3km 双岩駅
所在地/地図
愛媛県西予市宇和町下松葉
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.3km 伊予 古城
1.5km 伊予 丸岡城
1.5km 伊予 久枝城
1.8km 伊予 黒瀬城
1.9km 伊予 土居城(宇和町)
2.0km 伊予 岡城
2.0km 伊予 白土城
2.2km 伊予 鳶巣城
2.2km 伊予 我合城
2.4km 伊予 鉢ヶ森城
2.4km 伊予 護摩ヶ森城
2.5km 伊予 竜江城
2.7km 伊予 大森城
3.4km 伊予 今城
3.4km 伊予 伊崎越城
3.7km 伊予 大江城
3.7km 伊予 本城
4.1km 伊予 峰城
4.5km 伊予 松森城(宇和町)
4.6km 伊予 飛鳥城
5.4km 伊予 鳥付城
5.5km 伊予 下木城
5.7km 伊予 鍋蔵城
5.7km 伊予 熊野城
最終訪問日
2024年12月
TOP > > (伊予国/愛媛県) > 松葉城