詳細不明。『石見の山城』で紹介されている城である。
別所城は門谷川に添って南へ伸びた山に築かれている。
切り立った岩山の上に築かれた城で、北端頂部を主郭とし、南へ伸びた尾根に曲輪を配している。最大の特徴が「破城」痕とされる曲輪の淵から畝状竪堀の如く小さな竪堀が無数に刻まれている。近くにある「本城」の破城痕は曲輪全体を小さな連続堀切のような形で埋め尽くして曲輪面を使えなくしているのに対し、平面部分には溝状遺構は確認できず、切岸の基点部分から竪堀状に削っているのが特徴である。この遺構は主郭のみならず、南の曲輪や腰曲輪にも同様になっているものがある。
主郭の北側面には畝状竪堀群がある。
門谷川沿いに林道があり貴船神社への入口となっている。神社をすぎてさらに奥へ進んでいくと、西の谷から別の沢が流れている。是を登り詰めたところが主郭西下の鞍部となる。
最寄り駅(直線距離)