肥前 魚見岳台場ひぜん うおみだけだいば

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (肥前国/長崎県) > 魚見岳台場
Tweet
肥前 魚見岳台場の写真
掲載写真数
形態
台場
別 名
なし
文化財指定
国指定史跡
遺 構
石垣,石蔵
城 主
不明
歴 史

文化7年(1810年)筑前国福岡藩によって築かれた。

天領である長崎における台場は、その設置時期によって、古台場(ふるだいば)・新台場(しんだいば)・増台場(ましだいば)に大別される。

古台場は承応2年(1652年)に大田尾・神崎台場女神台場・白崎・高鉾島台場・長刀岩台場・陰ノ尾の七ヶ所に設けられ石火矢と大筒が据えられた。

新台場は文化5年(1808年)に女神台場・すす連・神崎台場・高鉾島台場・香焼島の五ヶ所に設けられた。

増台場は文化7年(1810年)神崎台場・魚見岳台場・高鉾島台場・長刀岩台場の四ヶ所に増設された。

文化5年(1808年)フェートン号事件が勃発する。オランダ国旗を掲げて偽装した一隻の軍艦が長崎港へ侵入し、出迎えにきたオランダ商館二人を拿捕してイギリス国旗を掲げた。フェートン号の艦長は拿捕したオランダ人を人質として水や食糧の補給を長崎奉行松平図書頭康英に要求した。康英はこの要求を拒んで隔年で長崎を警固していた佐賀藩福岡藩そして大村藩に派兵してフェールトン号を追い払うように要請した。しかし、佐賀藩は経費節減のため独断で警備兵を百人余りに減らしていたことが判明。結局長崎奉行松平康英はイギリスの要求をのみ、その責任をとって自刃した。 この事件をきっかけとして国防意識が高まり、多くの台場が築かれた。

説 明

国指定史跡長崎台場こと魚見岳台場は大久保山の北西の中腹にあり、対岸の神崎台場と向かいあって長崎港への入口を封鎖するのに適した地に設けられている。

魚見岳台場は増台場で、一の増台場から三の増台場まで設けられ現在は石垣が残っている。一の増台場のそばには「御石蔵」と呼ばれる石で造られて蔵が現存し、弾薬を保管していた。

御石蔵の写真

御石蔵(現存 倉庫)


所在地: 魚見岳台場(長崎県長崎市戸町5)

案 内

国道499号線沿いに登り口があり道標が建っている。戸町と木鉢町を結ぶ「ながさき女神大橋」の橋の下に駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
2.6km 石橋駅
2.7km 大浦天主堂下駅
2.8km 大浦海岸通り駅
3.1km 市民病院前駅
3.4km 出島駅
所在地/地図
長崎県長崎市戸町5
付近の城(直線距離)
0.3km 肥前 女神台場
0.6km 肥前 水木城
0.8km 肥前 神崎台場
1.0km 肥前 ツク尾城
1.3km 肥前 妙崩台場
2.0km 肥前 鳥屋城
2.0km 肥前 高鉾島台場
2.2km 肥前 岩瀬道台場
2.6km 肥前 長刀岩台場
2.9km 肥前 神ノ島台場
3.4km 肥前 四郎ケ島台場
3.7km 肥前 稲佐台場
4.3km 肥前 丸木館
4.4km 肥前 福田城
4.5km 肥前 田子島台場
4.6km 肥前 福田古城
4.7km 肥前 深堀陣屋
5.2km 肥前 茂木秋葉山砦
5.4km 肥前 俵石城
5.6km 肥前 桜馬場城
5.6km 肥前 武功山尾根突端砦
5.9km 肥前 狭田城
6.2km 肥前 焼山城
6.6km 肥前 城山城
最終訪問日
2014年7月
TOP > > (肥前国/長崎県) > 魚見岳台場