永禄6年(1563年)有馬義貞によって築かれたと云われる。
西肥前で台頭してきた有馬義貞は、永禄6年(1563年)佐嘉への侵攻を企てる。このとき小城丹坂峠で龍造寺軍と激しい戦いとなり、有馬軍は敗走した。この戦いで有馬氏の本陣が置かれたのがこの両子山陣所と考えられている。
両子山陣所は標高366mの両子山に築かれている。現在は天山集落の奥から登山道が山頂まで続いている。
主郭のある山頂には両子山王権現が祀られており、多少改変があるようである。主郭は平坦でその周りに帯曲輪などがあり、一部に石垣を見ることができる。中でも南西端の岩の間に高く積まれた石垣がある。
この城の特徴は南西尾根に設けられた長大な空堀遺構で、内側に二重、やや離れた位置にもう一条あり、計三条の空堀がある。空堀は幅はそれほど広くないが、山腹まで長く竪堀として伸びて稜線を遮断している。
天山集落の奥から両子山への登山道があり道標が出ている。駐車スペースはないので天山集落の集会所に駐めさせてもらった。
最寄り駅(直線距離)