常陸 石岡城ひたち いしおかじょう
△トップに戻る
建保2年(1214年)馬場資幹によって築かれた。 馬場資幹は常陸大掾を継承して大掾氏を名乗り、常陸国衙で政務をとり、地頭職を得て館を築いたのが始まりとされる。
貞和2年・正平元年(1346年)大掾詮国の頃に常陸国衙を拡張して府中城を築き、居城を移した後は、その支城となり、「外城」と呼ばれた。
天正18年(1590年)佐竹義宣によって府中城が攻略され、大掾清幹が自刃すると廃城となった。
現在は岡田稲荷の所に案内板が建てられている。そのすぐ近くに空堀が残されている。