飛騨 広瀬城ひだ ひろせじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (飛騨国/岐阜県) > 広瀬城
Tweet
飛騨 広瀬城の写真
掲載写真数
形態
山城(618m/120m)
別 名
田中城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
広瀬氏,三木氏
歴 史

築城年代は定かではないが広瀬氏によって築かれたと云われる。 広瀬氏の家臣田中与左衛門が城主であったという。

広瀬氏ははじめ三木氏に協力していたが、後に武田氏に通じて三木氏と対立するようになった。しかし天正10年(1582年)武田氏が織田信長によって滅ぼされると、翌天正11年(1583年)三木自綱が広瀬氏を攻め高堂城と広瀬城は落城し、城主広瀬宗城は討死した。

その後、三木自綱は家督を二男秀綱に譲り、隠居して高堂城と広瀬城を居城とした。 この三木自綱の時代に城は大きく改修されたという。

天正13年(1585年)広瀬宗城の子で広瀬兵庫頭宗直は飛騨を脱して越前国大野城主の金森長近の元に身を寄せていたが、羽柴秀吉の命により金森長近が飛騨へ侵攻するとその先導役として活躍し、高堂城・広瀬城に籠もった三木自綱を降伏させている。

説 明

城は宮川の南岸にあり、西の山塊から東へ突き出た尾根が小高くなった所に築かれている。広瀬氏の居城高堂城とは尾根続きに位置する。

城山は直ぐにわかり、案内板も確認したのだが登る道を探すのに苦労した。北側から見るとちょうど城山の北面には木が無く、中腹あたりが削られて道らしきものが城山の東へと延びていた為、そちらから登れるとばかり思ってさ迷ったが結局わからず、最後の手段は案内板のある道を峠までいって尾根伝いに行こうと思ったら、文化財保護センター付近から城山への道が見えたのでそれを使って登った。ただ、峠から尾根伝いに行く方がわかりやすく車でほとんど登ってしまえるので楽である。

定本・飛騨の城に縄張図が掲載されているのだが、山へ登る頃にはすっかり忘れており、帰宅してから見ているのだが南北が反対になっている気がする。

南北が逆に描かれているとして、東端の城石碑がある曲輪が二の丸で南側に帯曲輪が付き、その東側の尾根には堀切があって尾根下にはお堂が建っていた削平地がある。 二の丸から西へ行くと本丸があるが、その西面に石垣の跡が残る。本丸から堀切を越えて西へ向かう尾根はやや広くなり、そこが三の丸、それをさらに西へ行くと物見台がある。 この物見台周辺には畝状竪堀群があり、そのから西へ行くと堀切を越えて峠へ出る事ができる。

案 内

国道41号線名張交差点を南へ曲り、突き当たりの丁字路を左折し、直ぐに右折すると案内板がある。城跡へは複数の道が付いているが、一番わかりやすいのはその道を南へ進んで山へ入り、水道施設のある峠から尾根沿いの道を行けば堀切へ出る。

最寄り駅(直線距離)
1.3km 飛騨国府駅
3.1km 上枝駅
4.9km 飛騨古川駅
7.2km 杉崎駅
7.2km 高山駅
所在地/地図
岐阜県高山市国府町名張
付近の城(直線距離)
0.6km 飛騨 寺洞砦III
0.6km 飛騨 寺洞砦IV
0.8km 飛騨 寺洞砦II
0.8km 飛騨 寺洞砦I
1.2km 飛騨 山崎城
1.3km 飛騨 陣ヶ平砦
1.4km 飛騨 広瀬氏居館
1.4km 飛騨 中山城
1.7km 飛騨 高堂城
1.8km 飛騨 境の峰城
2.1km 飛騨 光寿庵砦
2.3km 飛騨 牛追砦
2.4km 飛騨 蓑輪城
2.6km 飛騨 蓑輪黒洞城
2.6km 飛騨 大洞砦
3.2km 飛騨 中切城
3.2km 飛騨 甲山城
3.3km 飛騨 梨打城
3.5km 飛騨 平城
3.6km 飛騨 須代山砦
3.8km 飛騨 三枝城
4.2km 飛騨 古川城
4.5km 飛騨 増島城
4.9km 飛騨 冬頭城
最終訪問日
2008年9月
TOP > > (飛騨国/岐阜県) > 広瀬城