築城年代は定かではないが広瀬氏によって築かれたと云われる。 広瀬氏の家臣田中与左衛門が城主であったという。
広瀬氏ははじめ三木氏に協力していたが、後に武田氏に通じて三木氏と対立するようになった。しかし天正10年(1582年)に武田氏が織田信長によって滅ぼされると、翌天正11年(1583年)三木自綱が広瀬氏を攻め高堂城と広瀬城は落城し、城主の広瀬宗城は討死した。
その後、三木自綱は家督を二男秀綱に譲り、隠居して高堂城と広瀬城を居城とした。 この三木自綱の時代に城は大きく改修されたという。
広瀬宗城の子で広瀬兵庫頭宗直は飛騨を脱して越前国大野城主の金森長近の元に身を寄せていた。天正13年(1585年)羽柴秀吉の命により金森長近が飛騨へ侵攻すると、宗直はその先導役として活躍し、高堂城・広瀬城に籠もった三木自綱を降伏させている。
広瀬城は西の山塊から東へ伸びた丘陵の東端部に築かれており、現在は県指定史跡として整備されている。
城の最高所は西端の曲輪IIIであるが、主郭は曲輪Iと考えられる。これは堀切8によるもので、この堀切が曲輪Iを西から守るために存在していることがその位置や形状から読み取れるため、曲輪Iは曲輪IIIより上位と考えられる。また、堀切8より西側の曲輪群は、堀切や畝状竪堀群によって固められており、西からの攻撃に備えて増築された曲輪群とも考えられる。
堀切8が東の曲輪群は、鞍部の曲輪IVを挟んで主郭Iと曲輪IIが一段小高くなる。現在の遊歩道は北の谷筋から曲輪IVに登るようになっており、本来の大手筋を概ね継承しているものと考えられる。
堀切8より西の曲輪群は西尾根最高所に曲輪III、北へ伸びた尾根に曲輪VIを配し、側面には堀切や横堀、畝状竪堀群を設けて固めている。特に畝状竪堀群が西側に設けられていることから、西からの攻撃を想定していることがわかる。
現状は主要部は夏場でも見やすく、畝状竪堀群10のあたりが最大の見どころである。2008年に訪れたときには東の畝状竪堀群13のあたりも伐採されて見やすかったが、現状では背丈を超える笹薮になってしまっている。
北麓の浄覚寺のところに案内板が設置されている。ここから谷筋の道をあがると岐阜県文化財保護センターがあり、このあたりに駐車可能である。
ここから案内板に従って東へ進むと大手筋経由で登る事ができる。また車道をそのまま鞍部まで上がれば、峠経由の道もあり、周遊可能である。
最寄り駅(直線距離)