飛騨 古川城ひだ ふるかわじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (飛騨国/岐阜県) > 古川城
Tweet
飛騨 古川城の写真
掲載写真数
形態
山城(629m/130m)
別 名
蛤城,高野城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
古川二郎,塩屋筑前守,金森可重
歴 史

築城年代は定かではない。 応永年間末期に藤原師言が築いたとの伝承もあるが、天文年間に古川二郎による築城とも云われる。

その後は塩屋筑前守の城となり筑前守は上杉謙信、後は織田信長に従ったが天正11年に討死したという。

その後は一時三木氏の勢力にあったが、三木自綱が金森長近によって討たれると金森氏の城となり、金森可重が入城したが、増島城を築いて居城を移し廃城となった。

この城は「蛤城(はまぐりじょう)」とも呼ばれるが、これは飛騨へ入国した金森氏がこの城へきたとき、城内に蛤石があったため、以後蛤城と呼ばれるようになったのだという。

説 明

城は西から東へ伸びる尾根の先にあり、西尾根を堀切で断っている。 登り口がわからず、さ迷っていると、ちょうどこの背後にある堀切が見えたので雨の中よじ登ったのだが、登り口はちゃんと用意されていた。

主郭は西端が一段高くなり櫓台のようでもある。主郭の東西に曲輪を配し、南側には帯曲輪がある。主郭の西面と東側から登る虎口付近に石積みがあったようで、その残石がある。

蛤城の由来となった蛤石は主郭から東へ下った曲輪に今も存在し、ちょうどそこに標柱が立っている。

案 内

宮川の西岸を走る県道471号線を走って行くと、「吉城コンポ」という看板があるので、ここから山へ入って行く。 少しいくと左手に山のように詰まれた石が見え、その右側には古屋があるが、その古屋の脇を山へと道が通じている。夏場は草に覆われ入口が判別しづらくなっている。

最寄り駅(直線距離)
1.6km 飛騨古川駅
3.2km 杉崎駅
3.3km 飛騨国府駅
5.3km 飛騨細江駅
7.4km 上枝駅
所在地/地図
岐阜県飛騨市古川町高野
付近の城(直線距離)
0.9km 飛騨 百足城
1.5km 飛騨 増島城
2.0km 飛騨 落岩城
2.1km 飛騨 平城
2.8km 飛騨 大洞砦
2.8km 飛騨 須代山砦
2.9km 飛騨 下北城
3.2km 飛騨 小島城
3.5km 飛騨 高堂城
3.6km 飛騨 寺洞砦I
3.7km 飛騨 寺洞砦IV
3.7km 飛騨 寺洞砦II
3.8km 飛騨 山崎城
3.8km 飛騨 寺洞砦III
4.1km 飛騨 池之山城
4.1km 飛騨 広瀬氏居館
4.2km 飛騨 広瀬城
4.5km 飛騨 中山城
4.6km 飛騨 岡前館
4.7km 飛騨 梨打城
4.9km 飛騨 陣ヶ平砦
5.1km 飛騨 境の峰城
5.3km 飛騨 蓑輪城
5.3km 飛騨 蓑輪黒洞城
最終訪問日
2008年9月
TOP > > (飛騨国/岐阜県) > 古川城