詳細不明。
山本砦は鷹栖観音堂の北、駅館川とその支流との間の尾根先に築かれている。北に隣接して山本切寄があるが、山本切寄が直線的な縄張なのに反してこちらは曲線的な縄張となっている。
東の駅館川側は切り立った崖地形で登攀不能であるため、防御遺構は西側に向けられている。
主郭は半円形で西側に土塁が巡り、その外側には高い切岸と横堀1を設けている。横堀1の外側には浅くなっているが短い竪堀が無数に穿たれ畝状竪堀群2を形成する。横堀1の北端部にはそれより長い竪堀が5条あり、畝状竪堀群3となる。
主郭から南へ伸びた尾根が攻撃を受けやすい地形と考えられるが、横堀1が尾根を遮断しているのみで、その背後は自然地形である。
主郭から北へ伸びる尾根は小さく段加工されており、北端の曲輪IIのあたりが一番広い。この曲輪の西側面にも幅弘の竪堀群4、5があり、その合間を上がってくる山道が接続しているが、下は沢沿いに至って消滅している。
北の尾根先に「とくしん橋」の標柱があり、そこから登って行くのがわかりやすい。少し入ると踏み跡があり登って行けば曲輪II下のあたりにたどり着く。
最寄り駅(直線距離)