詳細不明。宇喜多直家の家臣岡利勝の居城という。
城は肩脊集落の北にあり南へ突き出した小山の頂部に築かれている。
主郭は山頂にあって南北二つの曲輪があり、中央には堀切があったようで東西両側が側面に向かって窪んで落ちている。南の曲輪が北の曲輪に対して一段高い位置にあり、北の曲輪は微傾斜があって平ではない。北の曲輪に石碑が建っている。
現在登山道は北側から付いており、北の曲輪から北側へ降りた所に一段の小曲輪が東側にある。北尾根には墓地があり、現在切通の道が尾根を断ち切っている。
県道221号線から肩脊集落に入り雨垂布勢神社または願興寺を目指して北上すると城山の西麓を通る。城山を過ぎたあたりの右側に大鳥居会館があり、その横の小道が登山道。この道を進んで切通を抜けると右側に墓地があるのでそこに登ると山へ通じる道がある。
最寄り駅(直線距離)