築城年代は定かではない。
天文年間(1532年〜1555年)の頃には有岡氏の居城であった。
関ヶ原合戦後は宇喜多秀家の家臣楢村監物の居城となった。
場所が良くわからずに行ったので間違って南側にある山を登ってしまった。どうも城らしい遺構がまったくなかったのでぐるっと回って帰ってくる途中で「弓場山古墳」と言う場所が見付かりその北にある城址が判明した。
南側の大手方面には民家があり登る場所が分からなかった為、北側の搦め手方面からコンクリートで舗装された細い路地を登ると本丸に達することができた。
城は本丸の南側に二の段、三の段を配し、北に北の丸、西に西の丸を配している。
北の丸と西の丸は竹が折り重なるようになっている。
本丸と西の丸の間にある堀切は見ごたえがある。