備中 井戸橋城びっちゅう いどばしじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備中国/岡山県) > 井戸橋城
Tweet
備中 井戸橋城の写真
掲載写真数
形態
山城(260m/140m)
別 名
下鴫城,足利城
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
足利忠綱,宮実信
縄張図
井戸橋城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが治承年間(1177年〜1180年)頃に足利忠綱によって築かれたと云われる。

足利忠綱は治承4年(1180年)源頼政が平清盛を討つために挙兵すると平清盛を加勢するために軍勢を率いて上洛し、宇治川合戦で戦功を挙げた。寿永2年(1183年)信太義広(志田義広)に加勢して源頼朝討伐の兵を挙げたが野木宮合戦で敗れた。野木宮合戦で敗れた忠綱が備中国へ逃れた一時期籠っていたのが、この井戸橋城とされる。

天文年間(1532年〜1555年)頃には備後国五品嶽城宮氏一族の宮実信が在城していたという。

説 明

井戸橋城は鴫川とその支流の間を細長く伸びた丘陵に築かれており、主郭は神社境内となっている。

東端最高所の主郭Iから西の尾根に向かって曲輪II、IIIと続いている。主郭まで車道が付けられ改変を受けているので不明な部分も多く、曲輪IIIも改変された結果かもしれない。ただ、この先も削平の甘い小規模な段が続き、その先に堀切1が確認できる。曲輪IIとIIIの間は堀切であった可能性がある。

曲輪IIからIIIの北側面に畝状竪堀群2がある。西端の二条の竪堀は最も深く長く伸びているが、東側に比べてやや間隔があく。西端の竪堀は堀切から伸びていたものかもしれない。

主郭が北東に伸びた尾根には堀切4が確認でき、その先に二段の削平の甘い曲輪IVがある。尾根先に堀切は確認できないが、北側面に二条の連続竪堀3が確認できる。

主郭から南へ伸びた尾根は細尾根になっているが、浅い堀切5を設けている。

案 内

西背後に八幡神社があり、道路脇が広くなっており駐車可能である。

城内まで車道がついているが、主郭近くは細く、曲輪IIIくらいまでなら普通車でも入ることができる。

主な参考文献
岡山県中世城館跡総合調査報告書
芳井町史-通史編
所在地/地図
岡山県井原市芳井町下鴫
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.8km 備中 中山城(芳井町)
2.9km 備中 高原城
2.9km 備後 戸屋丸城
4.5km 備中 天神山古城
4.9km 備中 小屋の山城
5.1km 備中 木之山城
5.3km 備中 正霊山城
5.7km 備中 能多ヶ丸城
6.7km 備中 折居城
6.8km 備中 雄瀬山城
7.3km 備後 丸山城(三和町)
7.8km 備中 中山城
7.9km 備中 落石城
8.2km 備中 星田茶臼山城
8.5km 備中 念堂山城
8.5km 備中 高屋城
8.6km 備後 木之上城
8.7km 備後 土居城
8.7km 備中 吉谷城
8.8km 備中 法雲山城
8.9km 備中 金黒山城
9.0km 備中 小菅城
9.0km 備後 粟根城
9.1km 備中 横手山城
最終訪問日
2025年3月
TOP > > (備中国/岡山県) > 井戸橋城