吉田城(山城)を参照。
吉田城は城満寺の北西にある標高120m程の山と、そこから東へ張り出した尾根の先端に城郭遺構が残る。ここでは「中世城郭辞典」に従って吉田城(山城)と吉田城(本城)とに分けて掲載する。
吉田城(本城)は吉田城(山城)から東へ伸びた尾根の先端頂部に築かれている。
主郭は山頂にあり楕円形で周囲に土塁が巡る。土塁の西端部分はやや幅広く、外側に少し張り出している。虎口は東中央にあり土塁の内側に石積が付いている。主郭の南東下に春日神社があり、さらに東下に一段広い曲輪が残っている。
主郭の西側は高い切岸となり裾を巻くように横堀が巡らされている。その西下にも幅広に削り取った地形があり空堀のようである。
春日神社の参道が南麓の民家の脇からあるが少し分かりづらい。東側の麓に林道の入口があり、この道が城の西側にある横堀に回り込んでおり、その先から神社に入ることができる。
最寄り駅(直線距離)