築城年代は定かではないが戦国時代に三好氏によって築かれたと云われる。
勝瑞の地は古く、秋月城にあった細川頼之の弟詮春が阿波守護として勝瑞に移り住んだのが始まりである。以前はこの細川氏の守護所が勝瑞城と見られていたが、現在では三好氏が天正年間(1573年〜1592年)に長宗我部との争いの中で詰城として築き、長宗我部氏に敗れて廃城になったものと考えられている。
細川氏の守護所は勝瑞城の西、保久利院地福寺付近に「細川殿」と呼ばれる地があり、この辺りにあったものと推測されている。また三好氏の居館は南西にある勝瑞館と推測され、現在も発掘調査と公園整備が行われている。
勝瑞城は現在の見性寺の境内一帯に築かれていた。 見性寺は三好氏の菩提寺で、江戸時代にここに移され三好氏の墓も集められた。
見性寺の周囲には現在も濠が巡り、一部土塁も残っている。