築城年代は定かではない。河村氏の城で、南北朝時代には南朝方であった河村小四郎の城に麻植庄地頭の飯尾吉連が攻め寄せたという。
戦国時代には河村左馬亮恒基がいて、三好氏の重臣の一人として、十河存保を当主に迎えるために送った連判状にその名を記している。 天正7年(1579年)脇城外の戦い恒基は討死した。
蔭城は標高470m付近に築かれていたという。城跡とされる尾根上は緩斜面地形であり、中央付近に「別枝城址 城主川村左馬督恒基」の石碑が建っているが、これがなければここが城跡と伝承されていることを知るのは難しい。
西下に一段平坦に造成されているのは後世の改変である。
穴地、田平集落の舗装路から林道野山線という未舗装林道が分岐している。この林道が尾根背後を貫通しているので、そこから尾根伝いに西へ進むと石碑がある。
車は林道分岐付近に路駐したほうがよい。
最寄り駅(直線距離)