安芸 養山城あき ようざんじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (安芸国/広島県) > 養山城
Tweet
安芸 養山城の写真
掲載写真数
形態
山城(432m/235m)
別 名
藤之城,殿之城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,虎口
城 主
小河内弥太郎
縄張図
養山城縄張図
歴 史

『芸藩通志』では「牛頭山 養山 並に小河内村にあり、共に大永年間、武田刑部が弟、小河内彌太郎これに居る、天文年間、亡といふ、」とある。

小河内弥太郎は武田刑部の弟で安芸武田氏一族と考えられているが、応永の安芸国人一揆に小河内沙弥妙語の名が記されており、この頃には小河内を名乗る氏族がいたことが知られる。

説 明

養山城は安楽寺の北背後に聳える標高428mの山に築かれている。

主郭は最高所の曲輪Iで東西に長い。土塁はなく虎口も明確ではないが、南東下の曲輪IIから続くスロープが南下まで登ってきており、この部分から出入りしていたと考えられる。

曲輪IIは主郭の南東下にあり北の一部の土塁がある。南の谷筋に降りて行くつづら折れの道が接続しており、ここが大手筋と考えられる。この道の一部に石積がある。

主郭の北東下には曲輪IIIがある。南北に長く南端部分と北西部分に一部石積がある。 東側面に竪堀群3があり、下方は堀切になっている。竪堀の起点は曲輪に近く、特に南側はほぼ曲輪部分と高低差がない。

主郭から南へ伸びた尾根は二重堀切1で遮断しており、脇には竪堀がある。北西背後に続く尾根も二重堀切5で遮断し、北側面には谷筋にたいして畝状竪堀群4を設けている。

二重堀切5を越えて北へ続く尾根には浅い堀切6と堀切7があり、この間の尾根は自然地形の緩斜面である。

案 内

南西麓の下三谷集落から山腹にある殿之城神社に続く参道がある。ここから尾根伝いに登れば主郭に達する。

殿之城神社は城主小河内弥太郎を祀ったもので、境内には斬首した首を祀った首塚と家臣が供養のために植えた松がある。

車は下三谷集会所に駐めさせていただいた。

主な参考文献
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
芸藩通志
山城-広島市の文化財第20集-1982.3(広島市教育委員会)
郷土資料-安芸武田氏(河村昭一-広島市祇園公民館)
所在地/地図
広島県広島市安佐北区安佐町大字小河内
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.1km 安芸 牛頭山城
3.4km 安芸 市山城
3.5km 安芸 下西山城
3.8km 安芸 上西山城
3.9km 安芸 曲山城
3.9km 安芸 恵下城
4.0km 安芸 鈴川山城
4.2km 安芸 畑城
4.2km 安芸 国田中山城
4.3km 安芸 東殿山城
4.4km 安芸 槙尾城
4.5km 安芸 市場城
5.0km 安芸 土居城(飯室)
5.2km 安芸 長笹古塁
5.2km 安芸 関山城
6.0km 安芸 坤束城
6.2km 安芸 金ノ口城
6.3km 安芸 尾崎城
6.5km 安芸 松尾城
6.6km 安芸 毛木城
6.7km 安芸 尾崎城
6.8km 安芸 尾崎支城
6.8km 安芸 鬼ヶ城
7.1km 安芸 久保城
最終訪問日
2025年7月
TOP > > (安芸国/広島県) > 養山城