詳細不明。『芸藩通志』には「樋詰城 北田城 並に同村(井原村)にあり、樋詰城は、樋詰某所居といふ、」とあり、城主などは伝わっていない。
北田城は篠川の東岸、神ノ倉山から西へ派生した尾根の先端に築かれている。規模は小さいが主郭には案内板があり、見学し易く切岸がとてもきれいな城である。
主郭は南東最高所の曲輪Iで南端に櫓台がある。櫓台の周辺には細かな石が張り付いている。
北西下には谷を挟んで曲輪IIとIIIがある。この2つの曲輪を結ぶ部分は横堀状になっているが、その中央に谷筋から登ってくる山道が接続しており虎口のようである。尾根先は急坂であるが、曲輪IIの下には堀切3のような地形が確認できる。
主郭背後は林道によって大きく削られているが、この部分が大堀切になっていた。道路脇には堀切から伸びていた竪堀、切り離された南東尾根部分には現在も二条の堀が確認できる。
県道37号線井原市駅近くに篠川に架かる橋を渡り道なりに神ノ倉山登山道へ続く林道方面に進んで行くと背後の堀切に至る。
最寄り駅(直線距離)