山城 如意岳城やましろ にょいがたけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (山城国/京都府) > 如意岳城
Tweet
山城 如意岳城の写真
掲載写真数
形態
山城(465m/460m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
不明
歴 史

築城年代は定かではない。文明元年(1469年)には多賀豊後守高忠が近江から侵入し東山の如意岳に陣を構えたことが知られる。

永正6年(1509年)近江に退いていた細川澄元と三好之長が軍勢を率いて如意ヶ岳に布陣したが、細川高国、大内義興の大軍に攻められ阿波へ逃走した。

説 明

如意岳城は銀閣寺の南東に聳える標高465.8mの大文字山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

如意岳城の遺構は山頂を中心に切岸と横堀で囲繞しており、山頂の主郭、南東の二郭、北東の三郭と大きく三つの区画から成っている。

主郭は三角点のある山頂部で山頂一帯を削平し南下には横堀がある。東の二郭側に向かうと高土塁が開口して横堀に土橋が架かっているが、これは本来の虎口ではなさそうである。この横堀を北へ回り込むと横堀が屈折する部分に虎口がある。主郭の横堀はさらに北の山腹へと続く。一方西尾根側は遊歩道による破壊もあるが、堀切が二条確認できる。

主郭の東にあるのが二郭で東尾根側には横堀を二重に設け、土塁の内側にも溝を切って部分的に三重の堀になっている。この二重の横堀は圧巻で一番の見どころと言えるだろう。この横堀を北へ降って行くと三郭になるが、三郭は東側面こそ横堀となるが、北端部は切岸で曲輪の内部は斜面がそのまま残されている。

案 内

登山道は銀閣寺の北側へ回り込んで谷筋を登って行くルートで大文字焼きの展望台を経てさらに登って行く。駐車場は付近の有料駐車場を利用する。

最寄り駅(直線距離)
2.4km 蹴上駅
2.8km 御陵駅
3.1km 東山駅
3.1km 京阪山科駅
3.1km 山科駅
所在地/地図
京都府京都市左京区鹿ケ谷大黒谷町(大文字山)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.1km 山城 中尾城
1.4km 山城 大山出城
1.6km 山城 東岩倉山城
1.8km 山城 北白川城4-1
1.9km 山城 北白川城3
1.9km 山城 北白川城4-2
2.0km 山城 北白川城4-3
2.1km 山城 北白川城2-3
2.2km 山城 灰山城
2.2km 山城 北白川城2-2
2.3km 山城 北白川城2-1
2.3km 山城 北白川城1
2.3km 近江 山中城
2.4km 山城 神楽岡城
2.4km 山城 北白川城2-4
3.3km 山城 渡辺館
3.3km 山城 霊山城
3.5km 山城 四手井城
3.5km 近江 宇佐山城
3.5km 山城 一乗寺山城
3.9km 山城 山科本願寺
3.9km 山城 修学院雲母坂城
3.9km 山城 下鴨城
4.0km 山城 一本杉西の城
最終訪問日
2020年2月
TOP > > (山城国/京都府) > 如意岳城