築城年代は定かではない。杓田城主大黒氏の支城で城主は大黒備前守という。
梅ノ木城は南へ伸びた尾根の頂部に築かれており、北を除く三方は川に囲まれている。
主郭は北端最高所にあり、北背後の尾根を大きな四重堀切1で遮断している。虎口は南東にありこの部分だけ石積みで固め若干の土塁があり、門礎石のような石も確認できる。虎口から出ると小さな腰曲輪II、さらに主郭の北東下に帯曲輪IIIがあり、この部分が主郭部となる。
主郭の南尾根先には堀切3があり、東側に長く竪堀が伸びる。その先にも土壇がついた曲輪IVなど削平地が南東側に広がっているが、下部は畑跡と思われ、現在も一部畑や墓地が残る。
西側面は天然の急坂で、やや緩やかな東側面には堀切2を設けている。
登口は南麓の民家の敷地内にあり、城跡があることもご存知であった。
鏡梅ノ木公民館に駐車可可能。
最寄り駅(直線距離)