詳細不明。
一部城は玉島神社の東側の丘陵に築かれている。
最高所の主郭を中心に大きく三段の曲輪かなっており、小規模ではあるが整ったよく考えられた縄張になっている。
最高所の主郭Iは北側に低い土塁状地形があり、東端がやや低くなって南下の曲輪IIとは土塁スロープで接続している。主郭の南下に曲輪II、東下に曲輪IIIがあり、それぞれ主郭の側面に横矢が掛けられる構造になっている。
主郭の北背後は多重堀切1で遮断する。現状二条の堀切であるが、竪堀2、3の北端の竪堀は堀切としてつながっていた可能性がある。堀切はやや湾曲して末端は竪堀として伸びる。
主郭西側は竪堀2と横堀2を組み合わせ曲輪IIからは竪堀越しに横矢を掛けられる。主郭の北東側面は犬走り状になっているがもともと横堀であったと考えられ、西と同じく横堀3と竪堀3を組み合わせた構造になっている。
東の尾根先は現状竪堀が南北に伸びている構造であるが、もともと堀切4であったと考えられる。南側面には二条の竪堀5、6があり、若干の緩斜面を残すが積極的に曲輪としては造成していない。
虎口は明瞭ではないが、南麓から曲輪III、II、Iと入る構造と推測される。
西側の谷筋に「いちぶ里山公園」がありそこから城の北側にある墓地経由で登ることができる。「いちぶ里山公園」の看板には一部城の表記があるが、案内板などはない。
最寄り駅(直線距離)