築城年代は定かではない。村上氏が葛尾城南東の支城として築いたものと考えられており、虚空蔵山一帯に築かれた村上氏連珠砦の一つである。
村上氏没落後は武田氏の家臣多田氏が守ったと云われる。武田氏滅亡後は上杉氏の属城となり、徳川氏に属していた真田氏の抑えとして上杉氏の家臣島津忠直が守った。 天正11年(1583年)徳川家康の意に従った加津野昌春が上杉方の守将である島津忠直に国境の警備を緩めるよう工作したが失敗している。上杉氏は徳川方の攻撃に備える為、飯山城将の岩井信能に対し、上倉元春を将としてことごとくの人数を速やかに虚空蔵山に移すよう命じている。
和合城は虚空蔵山から西へ伸びた尾根の先端頂部に築かれている。
東の尾根を除く三方が急峻な地形で、西端の最高所に築かれた主郭から東へ二郭、三郭と連ね、堀切を挟んで四郭、東端は大堀切によって尾根を遮断している。主郭の南側に鉄塔が建ってるものの遺構は良く残っており、主郭には石垣が残っている。
登山口は北西麓の鼠宿集落と南麓の下塩尻の両方からあるようだが、北西麓の鼠宿集落から登った。登山道入口は墓地の所にあり、入口に案内板が出ている。入口付近に多少の駐車スペースがある。(地図)
最寄り駅(直線距離)