下野 樺崎城しもつけ かばさきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (下野国/栃木県) > 樺崎城
Tweet
下野 樺崎城の写真
掲載写真数
形態
山城(200m/140m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,虎口
城 主
南持宗,秋間弾正
縄張図
樺崎城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。文明3年(1471年)には古河公方の勢力下にあり南持宗が城主であったと伝えられる。同年山内上杉の家臣長尾景信や景人らが樺崎城を攻め落とし、南持宗は討死した。

天正12年(1584年)小田原北条氏に攻められたときには、足利長尾氏の家臣秋間弾正が守っていた。

説 明

樺崎城は樺崎寺の東に聳える標高200m程の城山と呼ばれる山に築かれている。

主郭Iは山頂にあり、東西に長い楕円形で淵が若干高くになっている部分がある。主郭をほぼ全周するように帯曲輪IIがあり、主郭西端の虎口1のスロープで接続する。また東端北側の虎口2の部分も虎口の可能性がある。

東側はさらに下方に帯曲輪III、北西側にも腰曲輪IVがあり、脇には竪堀状地形がある。

尾根先、尾根背後ともに明確な堀は見当たらない。

西側にある樺崎八幡宮と樺崎寺跡は足利氏縁の史跡である。

案 内

樺崎八幡宮方面から登山道がついているが、踏跡程度で赤テープを参考に笹薮のなかを歩くような感じの道が大半でわかりづらい。

最寄り駅(直線距離)
5.1km 足利駅
5.2km 富田駅
5.8km 足利市駅
6.4km 東武和泉駅
7.0km 吉水駅
主な参考文献
日本城郭大系〈第4巻〉茨城・栃木・群馬(新人物往来社)
所在地/地図
栃木県足利市樺崎町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.7km 下野 赤見駒場城
2.9km 下野 赤見城
3.0km 下野 本覚山城
3.3km 下野 大門館
3.4km 下野 横小路城
3.9km 下野 南氏館
4.3km 下野 大網城
4.4km 下野 八椚城
4.7km 下野 名草城
4.9km 下野 足利城
5.0km 下野 須花城
5.0km 下野 正光寺城
5.1km 下野 足利氏館
5.2km 下野 小中館
5.2km 下野 鳥居戸城
5.4km 下野 足利陣屋
5.5km 下野 岩井山城
5.7km 下野 鰻山城
5.7km 下野 堀之内館
5.8km 下野 多田木城
5.9km 下野 小見城
6.2km 下野 富士山城
6.5km 下野 浅利城
6.5km 下野 中里城
最終訪問日
2024年11月
TOP > > (下野国/栃木県) > 樺崎城