文久3年(1863年)江戸幕府によって築かれた。江戸幕府は大阪湾防備のため砲台を築くことを決め、軍監奉行勝海舟がその築造場所を調査決定した。 完成は慶応2年(1866年)で当初の予定であった稜堡式ではなく円形で築かれた。
西宮砲台の最大の特徴が砂地に築かれていることで、地盤を固めるために松グイを多数打ち込んである。ここに瀬戸内海の島々から運んだ花崗岩を積み上げて堡塔を築いている。
西宮砲台は御前浜公園の一角にあり、堤防の外側の砂地に堡塔が残されている。 堡塔は高さ12m、直径約17m、内部は三層構造で12個の銃眼が開いている。 実戦では使用されていないが、試射が行われ、煙が内部に充満してしまったようである。
御前浜公園に有料駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)