築城年代は定かではないが室町時代から安土桃山時代にかけて山岡景隆・景友によって築かれたと云われる。
景隆は瀬田城主ではじめ佐々木六角氏に仕え後に織田信長に仕えた。本能寺の変の後に明智光秀に誘われたが、これを拒み瀬田橋を焼き落として安土城に攻め寄せるのを防いだ。
弟景友は佐久間盛信に仕えて、後に道阿弥と称して徳川家康の近習となった。
城は毛枚川の西岸にある丘陵に築かれている。南側は民家が立ち並んでおり、どの程度の規模であったかはわからないが、北側から西側に土塁が残り、北西側に土塁の切れ目があり虎口のようである。
毛枚川に面した道路(ちょうど大福寺の南側)に三基の常夜灯があり、その少し南側に西側へ登る石段がある。この石段を登りつめた先にある民家の北側が城址。
最寄り駅(直線距離)