長門 物刈城ながと ものかりじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (長門国/山口県) > 物刈城
Tweet
長門 物刈城の写真
掲載写真数
形態
山城(94m/90m)
別 名
内郡城,下物刈城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,横堀
城 主
不明
縄張図
物刈城縄張図
歴 史

詳細不明。『山陽町史』では『もりのしげり』の内郡城を物刈城とする。『日本城郭大系』には内郡城の項があり、箱田氏の城とされるが、こちらは長光寺裏山にあったという板垣城のこと指している。

説 明

物刈城は標高94mの物刈城山に築かれている。

ほぼ同じ高さの峰が南北に2つあり、三角点は南の曲輪IIにあるが、主郭は北峰の曲輪Iである。

主郭はI1で南北両端に土塁を設け曲輪面の削平はあまくほぼ自然地形のようである。土塁を盛り上げた部分の内側が削られており、土塁造成のために曲輪側から土を採ったことがわかる。切岸はしっかりしているが、西側は尾根に沿って斜面が続き、西端は土橋スロープになっている。この西尾根に伸びている部分も切岸加工されいる。

主郭から北へ伸びた尾根I2もほぼ自然地形の尾根であるが、北端に土塁と堀切1を設けている。南端も土塁で土橋になって曲輪I1と接続するような山道が付けられているが、この部分は改変と思われる。

主郭の東下には帯曲輪I3がある。I2より一段低く、東中央に東尾根からの山道が接続する。この尾根に堀切は確認できない。

主郭の南下には堀切2があるが、東西両端が止まっており竪堀は伸びない。

南峰の曲輪IIは東西になだらかな丘陵に立地しているが、その東端部に築かれている。ほぼ方形で北を除く三方に土塁と横堀を配しており、土塁は分厚く内側が削られこちらも土塁を盛るための土を曲輪から採取している。北側は全くの自然地形で切岸も造成しておらず、北峰を主郭として出丸として機能していたことがわかる。

三方を巡る横堀は接合してコの字にはならず独立しており、竪堀としても伸びていない。このような堀の作り方は北峰の曲輪群Iの堀切とも共通している。

堀の構築方法や土塁の造成の仕方が共通し、曲輪の削平は甘いことなど、南北両峰の遺構ともに同時期、同一勢力によって構築された遺構と考えられる。また臨時的に構築利用された陣城の一つと推測する。

案 内

東の谷にあるため池のところから鞍部に通じる山道がある。

ため池へは北と東から道があるようだか、東側は宅地につき立入禁止の看板があったので、北側から行った。

最寄り駅(直線距離)
1.8km 厚狭駅
4.2km 小野田駅
5.1km 目出駅
5.5km 湯ノ峠駅
5.9km 南中川駅
主な参考文献
山口県中世城館遺跡総合調査報告書-長門国編-
山陽町史
日本城郭大系〈第14巻〉鳥取・島根・山口(新人物往来社)
所在地/地図
山口県山陽小野田市郡
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.4km 長門 厚狭毛利氏館
3.2km 長門 熊谷氏居館
3.3km 長門 塚之原城
4.4km 長門 どうかん屋敷
6.2km 長門 船木宰判勘場
7.4km 長門 引地城
8.0km 長門 厚東氏館
8.3km 長門 本久城
8.8km 長門 吉見城
9.1km 長門 国司家館
9.5km 長門 霜降城
9.5km 長門 松屋城
9.8km 長門 吉田宰判勘場
9.9km 長門 貞常城
最終訪問日
2025年4月
TOP > > (長門国/山口県) > 物刈城