陸奥 下河原館むつ しもかわらだて
△トップに戻る
築城年代は定かではない。 館主は江刺伊手高屋城主及川豊前守の次男下河原玄蕃と伝えられる。
下河原館は安養寺の東側一帯に築かれていた。『日本城郭大系』によれば、内館、東館、要害館、赤井館などの曲輪群で構成されていたようである。
現在安養寺の東側一帯は田畑や宅地になっており、遺構の確認は難しいようであるが、お寺の東側に南北に土塁が残り、北端には勢至観世音の御堂が建っている。その外側が窪んでおり堀跡と思われる。