陸奥 黒木城むつ くろきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 黒木城
Tweet
陸奥 黒木城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
黒木氏,青田顕治,相馬胤乗,黒木宗元,佐藤信綱
歴 史

築城年代は定かではないが建武年間(1334年〜1338年)に黒木大膳亮正光によって築かれたと云われる。

黒木氏の発祥は定かではないが、在地土豪説あるいは北畠顕家家臣説があるという。 建武3年(1336年)黒木入道一党が南朝方として挙兵し、霊山城落城後も南朝方の防衛拠点として北朝方の攻撃を防いでいる。

その後、相馬氏に属し黒木弾正信房の頃には中村城に弟黒木大膳義房(中村大膳)を置いて宇多郡をほぼ支配していた。しかし、天文年間(1532年〜1555年)に至り、伊達氏の天文の乱で伊達晴宗に組した黒木氏は伊達稙宗方の田中城を攻めて失敗、天文12年(1543年)同じく稙宗方の相馬顕胤に滅ぼされた。

相馬氏は青田信濃顕治を城代して置いたが、永禄6年(1563年)青田氏一族が離反して伊達氏に走り、代わって相馬三郎胤乗、続いて黒木中務宗元が城代となったが、天正4年(1576年)黒木中務は弟堀内四郎と謀叛を起こして伊達輝宗の元に走った。

その後城代となった門馬上総介貞経は天正18年(1590年)駒ヶ峯城奪還戦で中村城代相馬隆胤などとともに討死し、佐藤丹波信綱が城代となったが後に廃城となった。

説 明

黒木城は黒木町集落の西側の微高地に築かれている。 本郭あるいは御城と呼ばれる主郭がやや高台となった地にあり周囲に内堀が巡る。西側には西館とも呼ばれる外郭があり、その周囲に堀が巡らされ、主郭の東側はこの堀によって二重堀となっていたようである。

現在は大半の遺構が水田となり東側は宅地、南は墓地などになってしまっている。しかし、木々に埋もれた外郭の堀や宅地付近の堀、内堀もそれと判別でき、おおよその規模と縄張りは判別できるようである。

案 内
最寄り駅(直線距離)
2.8km 相馬駅
4.2km 駒ケ嶺駅
7.1km 日立木駅
8.1km 新地駅
所在地/地図
福島県相馬市黒木字中樋
付近の城(直線距離)
2.3km 陸奥 相馬中村城
3.0km 陸奥 熊野堂城
3.5km 陸奥 館腰館
3.7km 陸奥 王館
4.7km 陸奥 駒ヶ嶺城
7.7km 陸奥 鬼越館
7.8km 陸奥 蓑頸城
7.9km 陸奥 谷地小屋城
8.6km 陸奥 陣林城
最終訪問日
2010年5月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 黒木城