陸奥 岩出山城むつ いわでやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/宮城県) > 岩出山城
Tweet
陸奥 岩出山城の写真
掲載写真数
形態
山城(108m/50m)
別 名
岩出沢城,岩出山要害,臥牛城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
氏家氏,木村氏,伊達政宗,岩出山伊達氏
歴 史

築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)に氏家弾正によって築かれたと云われる。奥州探題斯波家兼に監司として下向した氏家詮継ははじめ杉の沢館を築いて居城とし、後に岩出山城を築いて移ったとされる。

氏家氏は大崎氏の重臣であったが、天文5年(1536年)には大崎義直に反乱を起こした新田頼遠を助けて岩出山城に籠もり、大崎氏とその援軍としてきた伊達稙宗と戦った。大崎氏と伊達氏は丸山館に陣を構えて岩出山城を攻略しようとしたが落城されることができず、和睦となった。

天正14年(1586年)岩出山城主氏家弾正吉継は大崎義隆の寵童であった新井田刑部と対立し、伊達政宗に援軍を要請した。政宗は留守政景を大将として大崎義隆を攻めたが、最上義光が大崎氏に味方して援軍を出し、黒川晴氏の離反などもあって伊達軍は敗退した。

天正18年(1590年)奥州仕置によって大崎氏が改易となると氏家氏も滅び、木村父子の所領となったが、葛西・大崎一揆が起こり、鎮圧後は伊達政宗の所領となった。

天正19年(1591年)伊達政宗は出羽国米沢より転封となり、奥州仕置で下向していた徳川家康が榊原康政に命じて縄張した岩出沢城に入り岩出山城と改名して居城としたが、慶長8年(1603年)仙台城を築いて居城を移し、四男伊達宗泰に一万五千石を与えて岩出山城主とした。岩出山伊達氏は岩出山要害を居城として代々続き明治に至る。

説 明

岩出山城は江合川と蛭沢川に囲まれた南東に伸びた丘陵の先端の城山に築かれている。 丘陵の北側の山塊に本丸、南の岩出山小学校、岩出山高校の付近に居所があった。

本丸は城山公園となり山頂まで車道が通じている。本丸の南東側には虎口が残り、空堀に土橋が架かっている他、北東尾根にも堀切が残っている。

北側の麓には藩校であった有備館があり、国指定史跡・名勝として庭園などが公開されている。また、南の松窓寺の近くに伊達家霊廟がある。

有備館の写真

有備館(現存 その他)


所在地: 有備館(宮城県大崎市岩出山字上川原)
岩出山伊達氏の藩校で御改所は二代宗敏の隠居所として延宝5年(1677年)頃に建てられたという説が有力。
案 内
最寄り駅(直線距離)
0.4km 有備館駅
0.9km 岩出山駅
2.8km 上野目駅
3.7km 西大崎駅
6.3km 東大崎駅
所在地/地図
宮城県大崎市岩出山字城山
付近の城(直線距離)
0.7km 陸奥 鍋倉山館
1.7km 陸奥 天神館
2.2km 陸奥 膳館
3.0km 陸奥 南沢館
3.1km 陸奥 丸山館
3.5km 陸奥 下野目陣館
3.6km 陸奥 多田川城
3.7km 陸奥 下野目中館
4.3km 陸奥 境館
4.4km 陸奥 一栗城
4.8km 陸奥 姥柳館
5.0km 陸奥 泉沢館
5.0km 陸奥 雲南崎館
5.4km 陸奥 葛岡城(岩出山町)
5.5km 陸奥 名生城
5.6km 陸奥 名生館官衙遺跡
5.9km 陸奥 岩上館
6.1km 陸奥 南山崎館
6.1km 陸奥 三丁目館
6.4km 陸奥 御所館
6.5km 陸奥 寺館
6.9km 陸奥 磯田城
7.0km 陸奥 池月館
7.0km 陸奥 田子谷館
最終訪問日
2010年4月
TOP > > (陸奥国/宮城県) > 岩出山城