築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)牧野成富によって築かれたと云われる。牧野氏は阿波国田口氏の末裔と云われ、壇ノ浦で平氏が滅亡して全国に離散していた一族のうち、田口成富が足利義持によって新補地頭として三河国中条郷牧野村に住み、牧野氏を称したのが始まりとされる。
成富の子、牧野成時(古白)は当初一色城主一色時家の家臣であったが、一色時家は家臣の文明9年(1477年)に家臣の波多野全慶によって討たれた。 明応2年(1493年)牧野古白は灰塚野で波多野全慶を討ち、一色城に移ると、牧野城には長男牧野能成、瀬木城には次男牧野成勝を置いた。
永正2年(1505年)古白は今橋城を築いて居城を移した為、廃城となったという。
現在は城跡は開墾されてビニールハウスが建ち並んでいる中に埋もれているが、高さ3m幅13m程の土塁が残り、石碑と案内板が設置されている。