三河 日近城みかわ ひぢかじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (三河国/愛知県) > 日近城
Tweet
三河 日近城の写真
掲載写真数
形態
山城(270m/70m)
別 名
名の内城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,竪土塁,曲輪,堀切,横堀,虎口
城 主
奥平氏
縄張図
日近城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが文明年間(1469年~1487年)に奥平貞昌によって築かれたと云われる。

作手亀山城主奥平貞昌が文明年間(1469年~1487年)に日近郷へ進出して日近城を築き、次男の貞直を置いて日近奥平氏の祖となった。

弘治2年(1556年)奥平氏の大半が今川を離反して織田方についたため、今川方の松平忠茂などによって攻められ、日近合戦となった。その後になって日近奥平氏は没落している。

元亀4年(1573年)には徳川家康に属していた作手奥平氏の所領となっていた。

元亀元年(1570年)奥平貞友の女「おふう」は奥平本家の仙千代とともにと武田氏の元へ人質として送られた。しかし天正元年(1573年)奥平氏は武田氏に背いて徳川方となったため、「おふう」は見せしめとして新城で斬首された。この「おふう」の墓が残されている。

説 明

日近城は広祥院の背後にある山に築かれており、現在は公園として整備されている。

主郭は山頂にあり土塁囲みで、西の尾根先に向かって曲輪II、IIIと連なっており、それぞれ虎口が開口している。この主郭から西へつながる曲輪群は一般的な山城の構造であるが、主郭の東側は変わった構造で、築城後に改修された痕跡と思われる。

主郭の東下には堀切2があり東尾根を遮断するが、そこから東へ伸びていた尾根を高土塁として北側は切岸加工、南側は緩やかな傾斜に加工している。そして作り出された空間が曲輪IVになる。

曲輪IVは堀切2を通路として北側へと出入りでき、北側には横堀状地形が広がるが、堀切は曲輪IVよりやや高い位置にあり、北側から直接曲輪IVを見ることはできない。

曲輪IVの南側面に土塁を伴う小規模な曲輪Vと粗い加工ながら西端に竪土塁を伴う曲輪VIがあり、曲輪IVの折れ曲がりの部分からスロープになって出入りできる構造で虎口4になっている。

この日近城は浅野文庫「諸国古城之図」に絵図が残されており、広祥院の東側には「在家 畠」、川を挟んで西側には「奥平久兵衛居屋敷」と記されている。

案 内

広祥院を目指せばよい。東隣に日近の里公園の駐車場がある。

登口は広祥院の奥にある奥平氏墓所の辺りからと、駐車場の上にある「おふう」の墓の脇などがある。

主な参考文献
現地案内板
愛知の山城ベスト50を歩く(サンライズ出版)
愛知県中世城館跡調査報告I(尾張地区)(文化財図書刊行会)
史跡散策 愛知の城
所在地/地図
愛知県岡崎市桜形町字般興
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.4km 三河 冨尾城
3.1km 三河 保久城
5.1km 三河 田代城出曲輪
5.2km 三河 田代城
5.5km 三河 代官屋敷
5.7km 三河 代官屋敷城
6.2km 三河 大沼城
6.2km 三河 滝山城
6.2km 三河 和合古屋敷
7.4km 三河 孫根城
7.5km 三河 花沢古屋敷
7.8km 三河 秦梨城
8.0km 三河 大桑城
8.1km 三河 日影城
8.1km 三河 大井野城
8.2km 三河 秦梨城山城
8.5km 三河 羽布城
8.5km 三河 滝脇陣屋
8.5km 三河 松平城
8.7km 三河 文殊山城
9.0km 三河 松平氏館
9.3km 三河 塞之神城
9.3km 三河 石橋城
9.4km 三河 米福長者屋敷
最終訪問日
2024年1月
TOP > > (三河国/愛知県) > 日近城