上野 前橋城こうずけ まえばしじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (上野国/群馬県) > 前橋城
Tweet
上野 前橋城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
厩橋城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁
城 主
長野氏,北条高広,北条景広,滝川一益,平岩親吉,酒井氏,松平氏
歴 史

天文3年(1534年)頃、長野賢忠によって築かれた。 天文3年(1534年)石倉城が利根川の氾濫によって崩れ去り残った三の丸を中心に築城したのが厩橋城の始まりと云われる。

永禄3年(1560年)上杉政虎(後の謙信)が越後から進出し厩橋城を関東進出の足掛かりとして関東管領の権限で兵を動員し北条氏の小田原城を攻めたが落城せず帰国した。

永禄5年上杉輝虎(政虎改め)は北条高広を城主として置いたが、永禄9年箕輪城が武田信玄によって攻略されると高広は小田原北条氏に内通する。武田信玄が駿河今川氏を攻めると上杉氏と北条氏は同盟を結び高広は許されて上杉氏に復帰した。

天正10年(1582年)織田信長によって武田氏が滅亡すると関東管領に任ぜられた滝川一益が入城するが、本能寺の変で信長が倒れると伊勢に戻った。

小田原の役の後は三万石で平岩親吉、続いて慶長6年酒井重忠が十五万石で入城、寛延2年(1749年)酒井忠恭が播磨国姫路に転封となり替わって松平朝矩が入封する。明和5年(1768年)利根川の浸食によって前橋城は廃城となり川越城に移った。

文久3年(1863年)再び前橋城が築城され松平直克が入封して明治に至る。

説 明

前橋城は現在の群馬県庁一帯に築かれていた。本丸は群馬県庁の辺りで、現在でも高土塁が残されている。西を流れる利根川を背にした平城で、本丸の取り巻くように二の丸、その外側に三の丸と続いていた。

案 内

群馬県庁の北にある前橋公園に無料の駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
1.3km 中央前橋駅
1.4km 前橋駅
1.8km 城東駅
1.9km 新前橋駅
2.6km 三俣駅
所在地/地図
群馬県前橋市大手町
付近の城(直線距離)
0.6km 上野 石倉城
1.2km 上野 大友城
1.7km 上野 村山城
1.9km 上野 八日市場城
2.5km 上野 蒼海城
2.8km 上野 総社城
3.5km 上野 勝山城
3.6km 上野 八幡山の砦
4.4km 上野 上泉城
4.6km 上野 引間城
5.1km 上野 関根の寄居
5.4km 上野 金山城(前橋市)
5.5km 上野 勝沢城
5.6km 上野 亀泉城
5.7km 上野 宿阿内城
5.7km 上野 萩原城
5.8km 上野 兎替戸の砦
6.3km 上野 小坂子城
6.5km 上野 金古城
6.7km 上野 島名城
6.7km 上野 嶺城
6.8km 上野 西荻窪城
6.9km 上野 荻窪城
6.9km 上野 引田城
最終訪問日
2016年11月
TOP > > (上野国/群馬県) > 前橋城