紀伊 京城きい みやこのじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (紀伊国/三重県) > 京城
Tweet
紀伊 京城の写真
掲載写真数
形態
山城(74m/70m)
別 名
大里城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,石塁,登石垣,曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀,竪堀,井戸,虎口
城 主
堀内氏善
縄張図
京城縄張図
歴 史

天正16年(1588年)堀内安房守氏善によって築かれたと云われが、それ以前に榎本氏によって築かれていたとも考えられている。

天正16年(1588年)堀内氏善は北山攻略の為、街道沿いのこの地に城を築いたと云われ、慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で西軍に属して改易となった堀内氏善は堀内新宮城より一時この京城へ移り、その後に肥後国へ移ったという。

説 明

京城は相野谷中学校の東の小山に築かれている。詰城と居館が一帯となった城で、このあたりでは赤木城、鬼ヶ城について規模の大きな城である。近年整備が進んでおり、非常に見学しやすい城となっている。

主郭は最高所の曲輪Iで、南に堀切を挟んで曲輪II、東側面に土塁のついた帯曲輪があり、これらの部分が詰城となる。

主郭の虎口は南の堀切に面していて堀切の西端部分は土塁と石積で遮断されている。曲輪IIは岩地形であまり平坦に削平されていない。西側は急峻な地形で、東側面にある帯曲輪に開口部があり大手口となる。帯曲輪の側面には石積が施され、主郭の切岸も一部石積が確認できる。

主郭から北へ伸びた尾根は多重堀切2で一部は岩盤堀切である。北西鞍部に下る斜面に三条の畝状竪堀群1が設けられている。また南側面には竪土塁の側面に石積を用いた竪石塁3が確認できる。この堀切周りは山道が付けられ後世に改変されている部分も多い。

東尾根に残る曲輪IIIが居館部と考えられ、城内で最も広い曲輪となる。そこから詰城に登るところに桝形Aが設けられている。

曲輪IIIの北側は谷地形に沿って段曲輪があり、北側面には城内で最も高い石積1がある。東端の最高所は曲輪IVで、その下方に畝状竪堀群4、さらに下の尾根筋に堀切か竪堀かはっきりしないが連続堀5がある。

案 内

南の東泉寺跡参道入口に案内板が設置されている。そのまま車道を進めば東泉寺跡に駐車可能である。

最寄り駅(直線距離)
4.3km 紀伊井田駅
5.6km 阿田和駅
5.8km 鵜殿駅
6.5km 新宮駅
8.0km 紀伊市木駅
所在地/地図
三重県南牟婁郡紀宝町大里字倉本
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
3.6km 紀伊 神内城
5.3km 紀伊 飯盛口城
5.7km 紀伊 鵜殿城
6.0km 紀伊 新宮城
6.1km 紀伊 浅里城
6.2km 紀伊 明神山城
6.2km 紀伊 新宮周防守屋敷
6.3km 紀伊 堀内氏屋敷
6.5km 紀伊 檜杖城
6.9km 紀伊 越路城
7.2km 紀伊 阿婦曽城
7.7km 紀伊 尾呂志古土井城
8.0km 紀伊 尾呂志城
8.5km 紀伊 川瀬城
9.5km 紀伊 高田古城山城
最終訪問日
2022年2月
TOP > > (紀伊国/三重県) > 京城