詳細不明。松本伊予守の居城と伝えられ、周参見氏がこの地にやってくるとそれにしたがったという。
松本氏居城は「行者さん(城の森)」と呼ばれる丘陵に築かれている。
単郭の城で南北にやや長い楕円形で土塁が巡り、北端に行者を祀る祠がある。現在の参道は南西尾根から南の切岸を登って曲輪に入っているが、この部分は土塁上を乗り越しており開口してない。現状土塁の開口部は確認できず明確な虎口はないが、西側中央に石で固められている部分があり、この部分が開口していた可能性はある。
主郭の北側は幅広の堀切で遮断し、主郭側の切岸には石積が確認できる。尾根先側は浅くへんこでおり、東端部は竪堀状の溝が落ちているので、ここも堀切であった可能性がある。
南西の尾根先、コンクリートによる治山との境目あたりから登る。少し上に石灯籠があり、ここが参道になっている。
最寄り駅(直線距離)