築城年代は定かではないが天文年間(1532年〜1555年)に鞍掛久光によって築かれたと云われる。尼子十旗の一つ。
鞍掛氏は尼子氏の重臣であるが、その後同じく尼子氏の重臣大西氏(だいざい)の居城となったと云われる。
尼子十旗と呼ばれる月山富田城の10支城のうちの一つ。
城は高麻山(たかさ)の山頂に築かれており、山頂から四方八方に伸びる尾根に堀切や曲輪が配され全方向に防御施設が施されている。
北に伸びる尾根には弓状の堀切があり、その脇に連続竪堀を並べ、更に先には二重堀切が残る。
東南東の尾根にも堀切があり、その先は岩場の急峻な細尾根となっている。
南西の尾根には尾根を大きく削平して数段の曲輪があり、そこから南へ伸びる小郭のほうに道が付いている。
登山口は南麓にある。山裾を東西に走る道沿いに登山口の道標があり、そこから未舗装の車道を登りつめた所が駐車場。登山口地図
最寄り駅(直線距離)