出雲 高麻城いずも たかさじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (出雲国/島根県) > 高麻城
Tweet
出雲 高麻城の写真
掲載写真数
形態
山城(195m/150m)
別 名
大西城,高佐城,鞍掛城
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
鞍掛氏,大西氏
縄張図
高麻城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。天文年間(1532年〜1555年)に鞍掛久光によって築かれたとも伝えられる。

尼子十旗の一つ。

城主は鞍掛氏、大西氏(だいさい)などと伝えられるが詳らかではない。戦国時代には大西十兵衛高由がいて尼子氏の重臣であったが、高麻城主であったかどうかは定かではない。大西十兵衛高由は尼子義久が毛利氏に降伏して安芸に幽閉されたとき、これに従って安芸へ赴いている。

説 明

高麻城は加茂中駅の東に聳える標高195mの高麻山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

主郭は山頂にあり南北に細長い曲輪で狭く、周囲に拡がる曲輪群I2からI7も概ね細長く狭い曲輪になっている。

主郭から北東へ伸びた尾根は堀切6を挟んで竪堀群があり、さらに下方に二重堀切が続く。北東へ伸びた尾根をさらに進むと堀切9、10と続いている。

主郭から南東に伸びた尾根には堀切4の先に大堀切2がある。この堀切は堀底が曲輪ではないかと思えるほどの箱堀で、西尾根にある大堀切13とともに最大規模の堀切になる。この堀切の先にも小規模な堀切1が確認できる。

主郭から西へ伸びた尾根には曲輪I3、I5と続きI7に至る尾根の両脇に竪堀12がある。この先は後世の改変か岩盤が露出した地形が続き、その先に広い曲輪I8がある。この先にある堀切13が城内最大の堀切で、その先にも小規模な堀切14がある。

主郭から北へ伸びた尾根はI4からかなり下った先に三段の曲輪群IIがある。また北西尾根には曲輪群IIIの先に曲輪群IVがあり、北尾根に堀切11がある。

土塁や石垣は確認できず、虎口も明確ではない。城の中心部は曲輪が狭く高低差を最大限生かした縄張である。

案 内

登山口は南麓で、道路沿いに道標がある。民家脇からの未舗装林道を上り詰めたところに駐車可能である。

最寄り駅(直線距離)
1.4km 加茂中駅
1.8km 幡屋駅
3.8km 南宍道駅
3.8km 出雲大東駅
4.3km 南大東駅
所在地/地図
島根県雲南市加茂町仁和寺(高麻山)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.6km 出雲 近松城
3.7km 出雲 佐世城
3.8km 出雲 丸倉山城
4.0km 出雲 金山要害山城
4.4km 出雲 大平山城
4.6km 出雲 城名樋山城
4.6km 出雲 空瀧戸城
4.7km 出雲 城の内館
5.2km 出雲 佐々布要害山城
5.7km 出雲 上野城
5.8km 出雲 城平山城
5.9km 出雲 高瀬城
6.0km 出雲 城山城(佐々布)
6.3km 出雲 舞屋城
6.3km 出雲 宇山城
6.4km 出雲 海部城
6.5km 出雲 宍道要害山城
6.5km 出雲 大森城
6.6km 出雲 掛屋山城
7.0km 出雲 阿用城
7.0km 出雲 宇屋谷城
7.2km 出雲 勝負廻城
7.2km 出雲 大谷城山城
7.7km 出雲 三刀屋城
最終訪問日
2024年2月
TOP > > (出雲国/島根県) > 高麻城