築城年代は定かではないが中村左近将監経孝によって築かれたと云われる。 経孝ははじめ越智経孝と名乗っていたが、鎌倉幕府三代将軍源実朝から唐川村近辺に所領を賜り、仰せの通り姓も中村に改名して住んだという。
経孝のあとは経重、経友と続き、天正年間(1573年~1592年)には中村経房が城主であったが長宗我部の軍勢によって落城したという。
白滝城は伊予市と砥部町の境にある標高503.8mの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。
三段の曲輪からなる単郭の城で南端最高所にI、北下に小さな段差でII、北西下に広い曲輪IIIがある。Iの南端には小さな社が祀られている。曲輪IIの東端はやや土塁状の高まりがあり、南端から西下の曲輪IIIにスロープがある。
北尾根下には小さめの堀切1があるが、西下は大きな堀切2で遮断している。さらに西へ続く緩やかな斜面を降って行くと浅いが幅広の堀切3が設けてある。南尾根には明瞭な堀切は見当たらず、南北尾根は大部分が細尾根で東は特に急坂である。
南の県道、伊予市と砥部町境から伊予市側に少し入った所に電波塔に向かう道があり、ここが登山道入口となっている。
道路から少しなかに入った所に駐車可能で、電波塔の裏に回り込んだ辺りから山道が続き、急坂にはロープも設置してある。
最寄り駅(直線距離)