詳細不明。
滝之川城は中村川とその支流の間に聳える標高110mほどの山に築かれている。
主郭は山頂にあって南端に土塁があり、北下にl字に土塁のついた二郭がある。主郭はこの土塁をスロープとした虎口であったと考えられる。主郭の東側面には極めて残存度の高い畝状竪堀があり、それに対して横矢をかけるように北側には土塁のついた腰曲輪がある。
主郭の南側は幅広の箱堀であるが、側面には竪堀がついている。また主郭の西下には竪堀で区画された広い緩斜面空間が広がっているが、ここを曲輪とするかどうか悩ましい。北側には強烈な竪堀があって西端は切岸になっていない。
主郭の北東尾根先に堀切の先に出曲輪がある。ここは東端は堀切であるが北側には畝状竪堀となる。
この山の東麓には川より一段高いところに自然の谷で隔てられた平地が南北三つ並んでおり、寺跡とされる。南端の平段から尾根を登った所には二条の堀切の上に竪堀状地形が確認できるが、そこから主郭までの尾根に城郭遺構は見当たらない。
登山口は北側の農地と川の間の道を南へ進んだ終点に川に小さな橋が架かっており、それを渡った所がすぐに寺跡とされる平段である。
最寄り駅(直線距離)