築城年代は定かではないが明応年間(1492年~1501年)に新長門守によって築かれたと云われる。
新氏は北畠氏に属し『伊勢国司侍役付』で三千石を領していたという。
上ノ村城は成願寺の北側の丘陵に築かれており、現在主郭には神社が祀られ参道がついている。
神社境内や畑などの耕作によって改変されているが、西背後を堀切で遮断し、主郭は神社境内で東下に広い二郭がある。二郭には分厚い土塁が残り、東側が虎口のように開口する。虎口の外側には一部横堀と思われる溝があり、その外側にも小規模な段が構築されている。
丘陵の北側の谷筋に入っていく細い道があり、谷の奥から参道が続いている。
車は上ノ村集会所に駐めさせていただいた。
最寄り駅(直線距離)