築城年代は定かではない。天正年間(1573年〜1592年)はじめの頃に吉岡将監定勝によって築かれたと云われる。
天正9年(1581年)織田信長の武将羽柴秀吉が鳥取城を攻めたとき、定勝は秀吉の軍勢の背後を奇襲するなど度々脅かした。秀吉は三津ヶ崎本陣山城に本陣を構えて防己尾城を攻めたが、将監の弟右近に千生瓢箪の馬印を奪われるなどして敗れ、攻め落とすことができなかった。力攻めでは落ちなかったため、秀吉は防己尾城を包囲し兵糧攻めにし落城した。
防己尾城は湖山池の西岸にあり、東へ半島状に伸びた丘陵に築かれている。現在は湖山池公園として整備されている。
防己尾城は半島状に伸びた東西二つの尾根に築かれている。西側の尾根が本丸のある所で南北の最高所に広い曲輪があり、北が本丸とされ案内板が設置されている。本丸部分には土塁がなく広い削平地のみであるが、南峰の曲輪には土塁があり、さらに一段下がった所に土塁が付いた腰曲輪がある。南尾根には放射線状になった連続竪堀などの遺構がある。
東の尾根は最高所に円形の曲輪があり周囲に帯曲輪状の地形がある。全体的に公園になっているが、削平地が山全体に点在している。
県道沿いに道標があり尾根の間に駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)