築城年代は定かではないが島崎氏によって築かれた。 島崎氏は大掾氏の庶流行方氏の一族で、行方景幹の次男高幹二郎が行方郡嶋崎に住んで島崎氏を称した事に始まる。
大永2年(1522年)島崎利幹は同族の長山城主長山幹綱を攻めて自刃させ、天文5年(1536年)にも玉造宗幹を攻め、天正12年(1584年)には麻生城主麻生之幹を攻めてこれを滅ぼすなど、南方三十三館と称された諸豪族の筆頭となった。
天正19年(1591年)佐竹義宣の命によって、島崎安定など南方三十三館の城主は謀殺され島崎氏は滅亡した。
島崎城は古宿地区にある台地の南端に築かれており、主郭には御札神社が鎮座する。
凄い遺構が残る城は多く存在するが、全域が適度に整備され、容易に見学できる城は非常に少ない。島崎城を訪れたのは二回目であるが、前回はそこまで整備された城という印象はなかったが、近年精力的に維持整備されており、非常にオオスメの城となっている。
島崎城は御札神社の境内となった南端が主郭で、北に向かって、馬出曲輪、二郭、三郭と巨大な空堀と土塁で区画した曲輪を連ねる。地質もあって垂直になった岩盤も露呈し深い堀底から見上げる切岸は圧巻である。
南麓に駐車場があり簡易トイレも設置されている。
最寄り駅(直線距離)