築城年代は定かではないが武田氏によって築かれたと云われる。 永禄年間(1558年〜1570年)に武田氏と鹿島氏が争ったとき、武田氏の城として野友城が築かれたと云われる。
野友城は野友小学校から一つ谷を挟んだ東、野友公民館の南西の丘陵に築かれている。
北へ伸びた丘陵の先端頂部に南北に長い東西二段の曲輪がある。この曲輪の東を除く三方にコの字の大きな横堀を配しており、北尾根側は三重堀となっている。横堀の幅は広いところで10m程もある。
野友公民館の駐車場が利用できる。標柱は西側の谷に入る林道入口付近に建っている。入口は東側の集落からお堂を経て登る方法、西の谷から林道を経て登る方法などがある。
最寄り駅(直線距離)