築城年代は定かではないが札氏によって築かれたと云われる。 札氏は常陸大掾氏の一族で馬場繁幹が札を領し、その子幹高が札氏を称した事に始まる。
天正19年(1591年)札幹繁は佐竹義宣の「南方三十三館仕置き」によって謀殺されそうになったが逃れ、小里村に蟄居したが病死して札氏は滅亡したという。
札城は鹿行大橋の東、西へ伸びた台地の西端に築かれている。
台地の北端に松尾神社、南端に普門寺があるが、これらを結ぶ南北に曲輪を連ねている。主郭は松尾神社の南側にある方形の曲輪と推測され、一部に土塁が残る。西を除く三方は大きな横堀が巡り、西は松尾神社への参道が続いている。北端の松尾神社の境内も曲輪で主郭よりやや高くなっている。主郭の南は「エトク屋敷」と呼ばれ畑となっている。南端にある普門寺境内は北側のエトク屋敷との間に堀切があり、堀切に面した部分は境内より高く墓地となっている。
西麓の安福寺から松尾神社に続く参道入口がある。車は参道入口か公民館に駐めることができる。
最寄り駅(直線距離)