飛騨 江馬氏下館ひだ えまししもやかた

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (飛騨国/岐阜県) > 江馬氏下館
Tweet
飛騨 江馬氏下館の写真
掲載写真数
形態
居館
別 名
なし
文化財指定
国指定史跡
遺 構
庭園,堀
城 主
江馬氏
歴 史

築城年代は定かではないが江馬氏によって築かれたと云われる。 江馬氏の出自は定かではないが、鎌倉北条一門または伊豆の江間氏の一族といわれる。

江馬氏下館は南東にある高原諏訪城を詰城とした館である。 江馬氏は高原諏訪城を本城として北飛騨一円に城を築き、北飛騨の雄として勢力を誇っていた。しかし戦国時代には越後国上杉氏、甲斐国武田氏に翻弄される。 江馬時盛ははじめ甲斐の武田氏に通じ、南下して姉小路氏を攻め勢力を延ばしたが、越後の上杉氏が飛騨に侵攻して降伏した。しかし永禄7年(1564年)武田信玄は山県昌景に命じて飛騨に侵攻すると、再び時盛は武田氏に通じ、翌年には武田氏とともに越中へ侵攻した。

武田氏よりの時盛に対して、嫡子輝盛は上杉氏に好意を寄せ父子の関係は悪化、時盛は三男信盛に家督を譲ろうとするが信盛は輝盛にはばかってそれを受けず、時盛は従弟の洞城主麻生野直盛の子慶盛を養子にしようとした。天正元年(1573年)ついに輝盛は父時盛を暗殺し、洞城を攻めて麻生野慶盛を自害させ、弟信盛・貞盛を追放して江馬氏の家督を継ぐ事となった。

天正10年(1582年)三木氏の後ろ盾であった織田信長が本能寺の変で死んだことを機に、輝盛は南飛騨の三木氏を攻めるべく出陣する。しかし吉城郡荒城川において大将江馬輝盛は三木氏の将牛丸又太郎によって討ち取られ、江馬軍は総崩れとなり、本城である高原諏訪城も落城した。

その後、江馬時政という人物が再興し、天正13年(1585年)飛騨に侵攻した金森長近に協力して姉小路氏(三木氏)を滅ぼすが、同年金森氏に反抗して一揆を起こし、金森氏に滅ぼされた。

説 明

「江馬氏城館跡」として下館・高原諏訪城土城・寺林城・政元城洞城石神城が国指定史跡となっている。

下館は発掘調査前までは水田として使用されており、五ヶ石(御花石とも)と呼ばれた大きな石がしられ、これは言い伝えでは江馬の殿様の庭の跡といわれていた。 これによって昭和55年に国指定史跡となって発掘調査が行われ、会所・主門・土塀・堀などが復元された。

近くの圓城寺は江馬氏の菩提寺で江馬輝経の墓がある。写真は高原諏訪城を参照。

主門の写真

主門(復興 城門)


所在地: 江馬氏館跡公園

会所の写真

会所(復興 御殿)


所在地: 江馬氏館跡公園

案 内

国道471号線江馬町交差点を東側へ行き、道なりに南東方向に走ると江馬氏館跡公園がある。

冬は閉鎖されて公開されていないので注意が必要である。
以下、訪問当時のものであり、変更されている可能性があります。
入場時間午前9時-午後4時30分まで
休館日冬期(12/1-3/31)
料金大人200円 子供100円

最寄り駅(直線距離)
0.8km 神岡大橋駅
0.9km 奥飛騨温泉口駅
1.4km 飛騨神岡駅
2.1km 神岡鉱山前駅
8.3km 漆山駅
所在地/地図
岐阜県飛騨市神岡町殿
付近の城(直線距離)
0.7km 飛騨 高原諏訪城
0.7km 飛騨 神岡城
0.8km 飛騨 八幡山城
1.2km 飛騨 金森左京屋敷
1.3km 飛騨 岩ヶ平城
2.0km 飛騨 傘松城
2.4km 飛騨 洞城
3.8km 飛騨 石神城
3.8km 飛騨 寺林城
5.4km 飛騨 下山田城
6.1km 飛騨 田谷城
6.3km 飛騨 政元城
6.6km 飛騨 堂殿城
6.6km 飛騨 政元奥城
7.4km 飛騨 尻高城
8.1km 飛騨 下坪谷の狼煙台
8.9km 飛騨 土城
最終訪問日
2008年9月
TOP > > (飛騨国/岐阜県) > 江馬氏下館