筑前 長尾城ちくぜん ながおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 長尾城
Tweet
筑前 長尾城の写真
掲載写真数
形態
山城(129m/80m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
木村甲斐守,木村源太左衛門
縄張図
長尾城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが戦国時代に秋月種実によって築かれたと云われる。 種実が大友氏への備えとして築いたもので、秋月氏二十四城の一つである。

天正8年(1580年)城主木村甲斐守が端午の賀礼の為、古処山城へ出仕している隙を付いて大友勢が侵攻してきたが、甲斐守の夫人が城兵を下知して防戦し撃退したといわれる。

説 明

長尾城は筑後川の北岸にある標高129m程の山に築かれている。古代山城である杷木神籠石の一角に位置しており、東側面の畝状竪堀群の一角には杷木神籠石の列石が露出している。

逆L字に折れ曲がった曲輪は低い段差で五段に分かれており、北端が主郭となる。主郭には北から東にかけて土塁が残っているが、開墾されていたようで浅い溝が残る。

曲輪の側面は一部崩落を除いて畝状竪堀群が囲繞するが、北尾根は三重堀切1、南端東尾根は堀切5になっている。曲輪の西側面は一段低く帯曲輪があり、曲輪IIIからIVのあたりは低い段差で段々になるが、曲輪IIIやIは帯曲輪に対して折れをつけている。

虎口は明確ではないが、現状登城路として西尾根Aから入るルートと、Bから登ってくる山道がある。

Aは尾根の一部に二条の竪堀を設けて狭めているが、通路部分は空いており、主郭西下の腰曲輪、帯曲輪に通じている。農道として利用されていた可能性は高いが、もともと虎口の可能性は十分考えられる。

Bは畝状竪堀群の一部を分断して登ってきており、後世のルートの可能性が高い。しかしながら、曲輪IIIの折れや西の先端部分にいくにしたがって、帯曲輪と畝状竪堀群の起点に段差がなくなっていくなど、城内と城外を結ぶ通路として帯曲輪を設けていたと考えらる。いずれにせよ、大手は北西山腹からと考えられる。

案 内

国道386号線の浜崎団地前に杷木神籠石見学者用の駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
1.4km 筑後大石駅
4.3km うきは駅
4.6km 今山駅
5.2km 夜明駅
5.4km 宝珠山駅
所在地/地図
福岡県朝倉市杷木林田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.1km 筑前 杷木神籠石
0.4km 筑前 鵜木城
0.7km 筑後 長瀬城
2.4km 筑前 三日月城
2.6km 筑前 針目城
3.0km 筑前 夕月城
3.3km 筑前 真竹山城
3.8km 筑後 隈ノ上城
4.4km 筑後 一の瀬館
4.4km 筑前 米山城(長城)
4.7km 筑前 米山城(丸城)
5.2km 筑前 前隈山城
5.4km 筑後 井上城
5.5km 筑後 井上西城
5.6km 筑前 村上城
5.9km 筑後 高井岳城
5.9km 筑後 立石城
6.1km 筑後 安山城
6.1km 筑前 麻底良城
6.2km 筑前 本陣山城
6.3km 筑後 井上館
7.0km 筑前 烏岳城(城ノ辻)
7.0km 筑前 烏嶽城(城の平)
8.2km 筑後 福丸城
最終訪問日
2021年10月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 長尾城