豊前 築久江城ぶぜん つくえじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊前国/大分県) > 築久江城
Tweet
豊前 築久江城の写真
掲載写真数
形態
山城(250m/150m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,曲輪,堀切
城 主
野仲氏
縄張図
築久江城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。伝承によれば建久6年(1195年)野仲氏の祖である宇都宮重房が下毛郡野仲郷を領して築久江城を築き、建久9年(1198年)に長岩城を築いて居城を移すとその支城となったという。

説 明

築久江城は津民川と山国川が合流する地点の南東、標高250mほどの山に築かれている。

遺構は最高所の主郭部I、北西尾根にある曲輪群IIそして西山腹にある曲輪群IIIによって構成している。山の斜面には至る所に人頭大の石が転がっており、曲輪群IIか主郭Iに至る急斜面には用途不明の石積もある。

山頂の主郭部Iは最高所の曲輪I1から西側山腹に向かって段々に曲輪を造成している。曲輪の削平は十分で周囲は切り立った崖地形に囲まれている。主郭I1の南東側に虎口があり、南下の帯曲輪を経由して入っていたようである。

主郭の東背後は岩と崖地形で容易に降りることができないが、尾根の先に一段小高くなった曲輪I3があり、南東鞍部に堀切2を設けてる。

曲輪群IIは堀切1で区画して北西尾根先に曲輪を設けている。曲輪の削平は甘く最高所は幅広の土塁状地形で南側の傾斜は緩い。北西の帯曲輪までは曲輪と認識できる。下方、北尾根、西尾根は緩斜面地形で若干加工してあるが、どこまでを城域とするかは難しい。尾根の周囲はこのあたり特有の切り立った崖地形で登るルートは限られる。

曲輪群IIIは城内でも広い削平空間で周囲には石積も散見できる。小さな窪みが2か所あり、北側は周囲に石が並べてあり井戸跡のようでもある。曲輪群I、IIとは雰囲気が異なり、寺社などを置いていた空間かもしれない。

案 内

西麓にコンクリート階段がありそこから山に入ることができる。曲輪IIを目指して谷を登って行けばよい。

主な参考文献
日本城郭大系〈第16巻〉大分・宮崎・愛媛(新人物往来社)
中津市の中近世城館 各説・総括編(中津市教育委員会)
土豪の城-豊前武士と戦国争乱(中津市歴史博物館)
所在地/地図
大分県中津市耶馬溪町大字柿坂
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.1km 豊前 高城(耶馬溪町)
1.6km 豊前 小友田城
2.0km 豊前 大野城ヶ平城
2.6km 豊前 馬台城
2.9km 豊前 平田城
3.8km 豊前 平田古城
5.5km 豊前 鷹丸城
6.2km 豊前 一ツ戸城
7.0km 豊前 雁股城
7.3km 豊前 中摩横道城
7.7km 豊前 長岩城
8.1km 豊前 原井城
8.2km 豊前 鳥越城
9.5km 豊前 内蔵寺城
10.0km 豊前 狩宿城
10.0km 豊前 伏木城
最終訪問日
2025年10月
TOP > > (豊前国/大分県) > 築久江城