詳細不明。塩津左衛門の居城という。
黒山城は水島臨海鉄道の福井駅の南東に聳える標高60m程の小山に築かれている。
黒山城はほぼ単郭の小城ながら枡形虎口を備え、横矢掛けを駆使した出曲輪を備えている。大手は南東側に向いているが、これはこの辺りが中世の頃には海に面していたためと思われる。
主郭は四方を土塁が巡り、虎口は南と北西の二ヶ所ある。西側の切岸下(堀6)と南西の切岸下(堀7)に低い窪地があり、横堀となる。今は途中が埋もれているが、もともとは繋がっていたかもしれない。
大手は南東で、堀1と堀5の間に入るルートが今もあり、その道が元々の大手と考えられる。この大手道は曲輪ivからギリギリ横矢が掛かる位置になる。ここから入ると曲輪iiiから曲輪iiを経て曲輪iの虎口1へと入る。虎口1は見事な外枡形となっている。搦手は虎口2であるが、ここも右折れで入る構造で、現在は低くなっているものの正面は櫓台と思われる。
最大の特徴は曲輪ivの存在で、明確な虎口はないが、唯一堀8の南が土橋となって曲輪iの土塁と繋がっており、ここから出入りしたものと思われる。この曲輪ivは堀1の延長の横堀と堀2、堀3で固めている。堀2は東から竪堀となっており、その終点は袋小路で行き止まりとなる。
曲輪iiiは主郭の北、西、南の三方を取り囲むように巡っているが、西側部分はほぼ自然地形の緩斜面であるが、低い切岸を全周に設けている。北の帯曲輪の東端は二条の竪堀(堀4)と竪土塁によって遮断する。現状では一部開口しているが、もともとは遮断していたと思われる。
車の場合は県道275号線から電波塔へ登る道があり、その途中にある墓地の所に若干の駐車スペースがある。ここから竹林を抜けるとすぐ城内に達する。
最寄り駅(直線距離)