詳細不明。
龍王山城は甲奴駅の南東、標高440m付近に築かれている。
主郭は山頂Iで南北にやや長く南東側に土塁がつく。中央西よりに祠が祀られており、これを囲むように方形の土塁があるが、これは城郭遺構ではなく祠のためのものだろう。
北の開口部を下ると南北二段の曲輪IIがあり、上段は東辺に土塁がある。ここから、西尾根の曲輪IIIに繫がる道がある。曲輪IIIから西へ伸びた尾根は堀切2で遮断する。この付近に竪堀状地形が多数確認できるが、自然地形の可能性が高い。
主郭の南側にも小さな開口部があり、南尾根に下る山道がある。この尾根も浅いが幅広の堀切3で遮断する。その先には尾根を削り込んだ削平地IVがあるがここも曲輪だろうか。南東に下る尾根には竪堀状の溝があるが、これも城郭遺構には見えない。
主郭の西背後は堀切1があり、北東側面には竪堀や堀切状の溝があるが、この辺りも城郭遺構なのか判断に迷う地形である。
本郷八幡神社から谷の奥にあるため池周辺に繫がる山道伝いでアクセスした。どこからでも登れそうだが柵が巡っている。
車は本郷八幡神社に駐められる。
最寄り駅(直線距離)